- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- 「そのミス、スイングが原因じゃないかも」 ゴルフクラブの“ライ角”ってやっぱり気にするべきなの?
ライ角は大事、という話は聞くけれど、実際はスイングや弾道にどんな影響があるのでしょうか。アイアンのライ角は合わせないとダメなの? ドライバーは? 素朴な質問を、ゴルフフィールズユニオンゴルフ店の店長小倉勇人さんにぶつけてみました。
アイアンのライ角を無調整で使えるのは2人に1人以下!
ライ角は、基本的にアップライトな(ライ角が大きい)ものほど球のつかまりがよく、フラット(ライ角が小さい)ものほどつかまりにくいといわれています。つまり球のつかまりを左右する要因だと考えていいのでしょうか?
「機能的にはそうなのですが、アイアンやウェッジに関してはそれ以上にライ角が『自分に合っている』ことが重要です。クラブを構えたときに、手元を高くハンドアップにするとアイアンのソールのヒール側が浮きますし、反対に手元を下げてハンドダウンにするとトウ側が浮きますよね。こういったズレがなく、自然にインパクトしたときにソール全体がキレイに接地する状態が『ライ角が合っている』適正な状態です」
「これよりもクラブのライ角がアップライトだと引っかけが出やすいですし、フラットだとつかまりが悪かったり先っぽに当たって飛ばないという状態になりやすいんです」(小倉店長)
適正なライ角は、プレーヤーの身長や腕の長さ、前傾の深さ、さらにはスイングのクセなどによって人それぞれ。なので、既存のクラブのライ角が必ずしも自分に合っているとは限りません。
小倉店長によれば、市販のアイアンのライ角が自分にマッチし、無調整のまま使ってOKという人は2人に1人以下。つまり残る半分以上の人はライ角調整が必要だといいます。
上級者やプロゴルファーは必ずライ角調整をして、自分に合ったライ角に合わせたクラブを使っているのです。
「実は、ヘッド素材がステンレスのアイアンは、素材が硬くてネックを曲げられないのでライ角調整ができないんです。ピンなど一部のメーカーは、ステンレスのヘッドでもライ角のオーダーに応じて調整したうえで販売していますが、これはレアケース。ライ角を調整したい場合は、ネックを曲げられる軟鉄鍛造のヘッドを選ぶのが現実的です。トップアマやプロが軟鉄アイアンを好むのは、打感だけでなくライ角も大きな理由なんです」(小倉店長)
ドライバーのつかまりをカチャカチャのライ角調整で変えるのは有効
ではウッド類や、ティアップした球を打つドライバーの場合、ライ角はどう影響するのでしょうか。
FWやUTに関しては、厳密にいえばライ角の影響はあるけれども、ソールのトウ・ヒール方向に丸みがあるおかげで、アイアンほどの影響はないといいます。
また、ライ角の影響はロフトが大きいクラブほど大きいそうです。従って、ロフトの立ったFWやUTでは、アイアンと比べてライ角が弾道に与える影響は小さいという側面もあるそうです。
「ドライバーはティーアップして打つので地面との直接的な干渉はないのですが、アップライトなモデルのほうが球のつかまりがいいのは確かです。最近のドライバーはネックのカチャカチャ機構でライ角も変更できるモデルが多いので、これを利用することでつかまりを調節するのは非常に有効です」(小倉店長)
最近のドライバーでは、テーラーメイドの「ステルス2」シリーズが、スタンダードモデルがライ角56度なのに対して、ハードヒッター向けの「ステルス2プラス」は54度と2度フラットに、球が上がりやすくつかまりのいい「ステルス2 HD」は58度と2度アップライトに設定されており、ライ角によってつかまりをアレンジしているといいます。
アイアンに関しては、「妙に引っかけが出る」とか「トゥ側のミスヒットが多い」という人は、ライ角が自分にマッチしているか一度チェックしてみるといいかもしれません。
軟鉄鍛造モデルを使っているのであれば、ショップで調節してもらうことも可能です。小倉店長の「ゴルフフィールズ ユニオンゴルフ店」でも、ライ角の診断や調整をして、番手ごとの誤差なども整えてくれるそうです(有料)。
ドライバーの球のつかまりに違和感がある人も、カチャカチャ機能などを使って調節してみるといいかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking