- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- 初代がお得に併売でも2代目を買うべき? 「ステルス」vs「ステルス2」 新旧ドライバー試打比較
テーラーメイドの2023年の新作ドライバー「ステルス2」と2022年に発売された初代の「ステルス」を比較試打。最新モデルがどう進化しているのかを検証します。ゴルフライターの鶴原弘高が、メーカー各社の新製品を比較試打して性能を検証する定例企画「ギアくら―Gear Comparison club―」の第2回。
「ステルス2」はカーボンの容量がチタンを超えた
2022年に登場したテーラーメイドの「ステルス」シリーズのドライバーは、カーボンフェースを採用した画期的なモデルとして大ヒットを記録しました。とくに日本では“新しもの好き”な国民性もあって、テーラーメイドのUS本社も驚くほど日本国内で売れたそうです。
ところが、実際に購入したゴルファーたちからは「難しくて打ちこなせない」「球をつかまえづらい」といったネガティブな意見も寄せられました。
そこで23年に新登場した「ステルス2」では、前作からのさらなる進化として寛容性(やさしさ)が声高にアピールされました。アマチュアゴルファーにも十分使いこなせるうえに、前作よりもやさしく飛ばせるとテーラーメイドは公言しています。
「ステルス2」シリーズのドライバーは、従来どおり60層のカーボンフェースを採用しつつ、積層方法を工夫することでフェース重量を前作から2グラム軽量化。ヘッド最後部にも特殊強化カーボンコンポジットリングを採用することで、設計上の余剰重量を前作よりもさらに増加させています。その結果としてヘッド後方には25グラムものタングステンウエートを搭載(公表されていませんが、前作は約6グラム)。テーラーメイドによると、「ステルス2 ドライバー」は前作よりもヘッド慣性モーメントを7%向上しているそうです。
今回は新旧ともに3モデルあるうちの“真ん中”、「ステルス ドライバー」と「ステルス2 ドライバー」を比較してみました。
ともにアスリート好みの洋ナシ形状 「2」は高級感あるグロス仕上げ
■構えてみると:
新旧のモデルを構え比べてみて、いちばん最初に目に付くのはクラウンの仕上げの違い。前作「ステルス ドライバー」はマットブラックでしたが、新作「ステルス2 ドライバー」のクラウンはグロスブラック(光沢のある黒)になりました。前作のマットブラックが好きだった人は残念に思うでしょう(著者もその一人です)が、キラキラとした高級感では新作のほうが勝っています。
ソールのデザインに関しても、新作のほうが洗練されていてカッコよく思えます。こんなふうにデザイン面のことばかり書いてしまうのは、ヘッドシェイプそのものには新旧モデルでそれほど差がないから。ともに460ccサイズのヘッドですが、ヒール側がシェイプされた洋ナシ型のヘッド形状となっていて、構えたときにはシャープさが感じられます。言い換えるならば、“右にも左にも打ち分けやすそうな構えやすさ”を備えているヘッド形状です。初心者がやさしく打てそうというよりも、上級者に好まれるヘッドに仕上げられています。
フェースアングルは新旧モデルともにスクエア。人によっては少しオープンフェースに感じるかも知れません。「ステルス2」はフェース面の赤の色合いが前作よりも鮮やかになり、よりはっきりとフェース面を意識できるようになっています。
弾道計測しながら新旧2モデルの性能をインプレッション
■試打クラブのスペック:ロフト9度。シャフトはどちらも「TENSEI RED TM50(’22)」フレックスS
「ステルス ドライバー」を打ってみると
金属的で爽快感のある打音、それでいてフェースでボールを押しているようなインパクト感がステキです。打点がズレてもボール初速が落ちづらく、なおかつスタンダードモデルに位置する「ステルス ドライバー」でも強弾道の低スピンを打ちやすい。著者は高弾道が持ち球なので問題ありませんが、もともとスピン量が少ないゴルファーが使うと低スピンすぎてドロップしてしまう危険性もありそうです。
ユーザーから否定的な意見が噴出していたとおり、球のつかまりはそれほど良くなく、フェード弾道になりやすいのも特徴のひとつ。もともとテーラーメイドがワールドワイドで展開している歴代ドライバーは(※グローレシリーズを除く)、どちらかいうと左に行きづらいヘッド性能です。とくに「ステルス ドライバー」に関しては、プッシュ系のミスが多い人やプルスライスを打ってしまう人にはオススメしづらいモデルといえそうです。
「ステルス2 ドライバー」を打ってみると
心地よい打球感は前作から踏襲されていて、満点を付けてもいいぐらいのレベル。インパクトフィールは他社のドライバーを含めても最上級です。アピールされている寛容性に関しては、人によって感じ方が変わりそうで、試打レビューの表現がかなり難しい……。
オフセンターヒット時のボール初速の落ちづらさは、前作の「ステルス ドライバー」でも十分に感じられていたところで、このやさしさは変わっていません。著者の場合、ナイスショット時の飛距離や弾道計測の数値は「ステルス ドライバー」とほとんど差がありませんでした。
「ステルス2 ドライバー」で大きく変わったのは“振り感”です。「ステルス2 ドライバー」は、スイングしたときにヘッド後方からヒール側にずっしりとした重さを感じます。この重さが、ヘッド慣性モーメントの向上とヘッドターンのしやすさに寄与するもの。ヘッドが直線的に動くオートマチックさは前作以上であることは間違いなく、それをまっすぐに飛ばしやすい結果として享受できるゴルファーもいるでしょう。ただし、著者の場合はヘッドの局所に配された重さを違和感としてとらえてしまい、むしろ振りづらく感じました。
フェースの軽さが吉と出るか否かはゴルファー次第
■総評:
新旧どちらのモデルも、ミスヒットを許容してくれる寛容性を備えています。「ステルス」と「ステルス2」の大きな相違点は、前述したようにヘッドのウエート配置と重量。「ステルス」ではヘッド最後部に6グラムのウエートが搭載されていましたが、「ステルス2」では25グラムにまで増量され、さらにヒール側にもウエートが配置されています。
軽量のカーボンフェースを使っている「ステルス ドライバー」は、一般的なチタンフェースのドライバーよりもヘッド前方が軽く感じられるモデルです(ゴルファーによってはヘッド重量自体を軽く感じます)。そのうえ「ステルス2」では慣性モーメントを高めるためにヘッド後方に25グラムものウエートを配しているので、余計にヘッド後方部を重く感じてしまう要因にもなっています。
このウエートの差が振り心地やヘッド挙動に大きく影響し、当然のことながら弾道やミスの傾向を変化させます。「ステルス2」がやさしく打ちやすくなったと感じるのか、むしろ違和感に感じるのかは、使い手である個々のゴルファーによるところです。ですから「ステルス2」のほうがやさしい、とは単純には言いづらい。断言できるのは、フェース部が軽い「ステルス」や「ステルス2」は、これまでのチタンフェースのドライバーとは振り心地がずいぶん違うということです(何も感じないなら、そのほうがいいかもしれません)。
一つ残念に思えたのは、標準採用されているシャフトです。中間あたりから先端が緩く、球を上げる手助けはしてくれますが、お世辞にも安定したインパクトを迎えられるシャフトとは言いづらい。とくにヘッド後方が重い「ステルス2」だと、シャフトがヘッドに負けてしまう感覚がありました。そもそもなぜ2023年モデルの「ステルス2」にも、前作と同じ2022年バージョンのシャフトを採用しているのか、それ自体が謎です。
試打・文/鶴原弘高
つるはら・ひろたか●1974年生まれ。大阪出身。ゴルフ専門の編集者兼ライター。仕事のジャンルは、新製品の試打レポート、ゴルフコース紹介、トレンド情報発信など幅広く、なかでもゴルフクラブ関連の取材が多い。現在はゴルフ動画の出演者としても活躍中。ギア好きゴルファーの会員制コミュニティサイト『3up CLUB』(https://3up.club/)では、配信される動画のキャスター兼編集長を務めている。Instagram :tsuruhara_hirotaka
最新の記事
pick up
ranking