- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- クラブごとにボール位置を変えちゃダメ! ミスを減らして安定した弾道になる“正しいボール位置”とは?
ドライバーは左足カカト線上、アイアンはスタンス中央というのが、昔からのセオリーです。人によっては、クラブの番手が上がるに応じてボールを左に寄せていくという人もいます。基本的には、ボールの位置はクラブによって大きく変える必要はありません。
ボールの位置を変えているように見えるだけ
アドレスでの理想的なボール位置は、自分の力を最大限に出せるポジションです。試しに、ドライビングレンジなどで練習マットの縁をクラブヘッドで押してみましょう。
ヘッドがどの位置を押した時に最も力を発揮できるか探してください。おそらくヘッドを極端な右や左に置いた状態では、練習マットをフルパワーで押すことは難しいと思います。
私の場合、左足股関節の前ぐらいが最も強くマットを押せる位置になりますが、多くの人も同じでしょう。つまり、この位置にボールを置くと、インパクトでボールに最大限の力を伝えることができるわけです。
従って、どのクラブでも左足股関節の前にボールを置くべきなのです。実はツアープロも、クラブによってボールの位置を大きく変えることはありません。
ところが、ゴルフ雑誌などでアドレスの写真を見ると、ドライバーは左足カカトの前、アイアンはスタンスの中央にボールを置いているように見えます。これはそう見えるだけで、実際はボールの位置を常に左足股関節の前に設定しています。
試しに両足を閉じた状態でボールを左足股関節の前にセットしてください。その形から徐々に足を広げていきます。正面から見ると、ボールを左に寄せているように見えますが、左足股関節の前にあることは変わりません。
アドレスに入る際、プロは両足を閉じた状態でクラブフェースを目標に合わせます。ボール位置と両手の位置を確認してからスタンスを広げたいからです。
クラブによってボールの位置を考えるのではなく、常にボールを左足股関節の前にセットしておけば、インパクトでボールに最大限の力を与えることができるので、自然に飛距離も伸びるし、正しい位置でボールをとらえているので方向性もアップします。
目的に応じてボール位置の微調整を行う
クラブを振ってみると分かりますが、左足股関節の前はスイングの最下点でもあります。したがって、ドライバーのようにアッパーブローでボールをとらえたい場合は、ボールの位置は左足股関節の前よりも少し左側にセットしましょう。
反対に、アイアンショットでダウンブローに打ちたい人は、左足股関節よりも少し右に置きます。クラブによってボールの位置を変える必要はありませんが、目的によっては多少の移動があっても問題ありません。
ただし、ドライバーを打つのに左足股関節の前よりも右に置いたり、アイアンショットで左足股関節の前よりも左に置くのはNGです。どちらもダフリやトップなどのミスショットを招くだけです。
どのクラブでも、ボールの位置→フェースの向き→両手の位置→足を広げる、という手順でアドレスをつくることができれば、自然とミート率も上がります。
取材協力・Futako Golf Club(東京都)
【指導】森山錬(もりやま・れん)
1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤード以上のドライバーショットを放つ。「Futako Golf Club」主宰。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。公式ラインアカウント(lin.ee/dy4adIq)。
最新の記事
pick up
ranking