- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- スライスを直したければスイングを変えない方がいい!? 克服のポイントは「アドレス時の両ヒジの向き」にアリ
「左ヒジの引け」や「アウトサイドイン」などによるスライスは、ダウンスイングからインパクトにかけて努力するよりも、アドレス時の「両ヒジの向き」で修正するのがベターです。その理由をインドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチに聞きました。
右を向いてもスライスするのは「右ヒジの向き」が原因かも
アマチュアの多くが悩む「左ヒジの引け」や「アウトサイドイン」は、スイングを直す前にアドレスに注意を払うことで修正可能です。
特にアドレス時の「両ヒジの向き」は、トップからダウンスイング、インパクトというスイングの動きそのものを決めてしまうほど大きな影響を及ぼすので、ぜひ一度チェックしてみてください。
まずは「右ヒジ」。体の外側(飛球線とは反対の方向)に向けてしまうと右肩が前(ボール側)に出て、両肩の向きが目標より左を向きがちです。
それが原因でアウトサイドイン軌道になりやすくなるので注意が必要です。
グリップする前に右ヒジをお腹に向けておくと、右肩が前に出ずスタンスどおりの体の向きでアドレスできます。また右腕はピンと突っ張らず、たわむくらい少し曲げておくとスムーズなバックスイングがしやすくなります。
左右対称のヒジの向きは「猿腕」の人だけ! 左ヒジは少し飛球線方向に向ける
次は「左ヒジ」です。右ヒジと左右対称にお腹に向けておくのがよさそうですが、体と腕が密着しすぎてフェースターンがスムーズにできなくなってしまいます。
基本的に左ヒジは、やや体の外側(飛球線方向)に向けてからグリップします。その方がインパクトで真っすぐに当てる感覚が分かりやすく、フェースターンもしやすくなります。
もしフックグリップにしているのにボールがつかまらない人は、左ヒジの向きを体の外向きまたは上に向けると、インパクトで左腕がスムーズに返せるようになります。
ただし、腕が細い女性や「猿腕」と呼ばれるヒジ関節が柔らかい人は、左右対称に両ヒジをお腹に向けておいた方がいい人もいます。その方が体との一体感を持って打てる場合があるからです。
猿腕の代表といえる渋野日向子プロのように、両ヒジがくっつくほど関節が柔らかい少数派ゴルファーは、両ヒジの向きを左右対称にしてからグリップした方がよい場合もあります。しかし、中年以降の男性ゴルファーがマネるとスイングが窮屈になってしまうので、左右対称は控えてください。
最新の記事
pick up
ranking