- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- ボールを左右に軽く曲げるのは意外と簡単!? アイアンで意図的にスライスやフックを打つための振り幅とフェース向き
ボールを左右に軽く曲げるのは意外と簡単!? アイアンで意図的にスライスやフックを打つための振り幅とフェース向き
ボールとグリーンの間に高い木がある場合、「ボールを少しだけ曲げるたら回避できるのに」と思ったことはありませんか? 極端なスライス、フックを打つのは難しくても、木を避けるぐらいの曲がりならアベレージゴルファーにもチャンスはあります。ポイントは振り幅とクラブフェースの向き。まずは練習場で試してみましょう。
ミート率の高いハーフショットで曲げる
インテンショナルスライスやフックを打つからといって、スイングを変える必要はありません。あくまでも変えるのはクラブフェースの向きだけです。
といっても、極端に曲げるわけではないので、スライスを打つならリーディングエッジを時計の12時半ぐらいに開き、フックを打つなら11時半ぐらいに閉じましょう。
注意点は、フェースを開く、あるいは閉じてからクラブを握ることです。

スタンスや体のライン、ボールの位置も通常のショットと同じです。唯一異なるのはアドレスとインパクトでのフェースの向きです。スライスを打つときはオープンフェース、フックを打つときはクローズフェースでインパクトを迎えましょう。
アドレスでフェースを開いたのにスライスが出ない、あるいはフェースを閉じたのにフックが出ないという人は、インパクトでフェースをスクエアに戻しているからだと思われます。インテンショナルに曲がらない人は、アドレスと同じフェースの向きをインパクトでもキープするように心がけましょう。
そのためには、自分のスイングを正面から見た場合、グリップに書いてある文字がアドレスとインパクトで同じ見え方にすることです。鏡などでチェックしながら、見え方が変わっていないかどうか確かめましょう。
クラブを大きく振ると再現性が低くなり、グリップに書いてある文字の見え方が変わってしまうので、通常よりも振り幅を小さくしましょう。フルショットではなく、ハーフショットでボールを打つイメージです。
スイング幅を小さくすると、確実にキャリーが落ちます。フックの場合はランが多めに出るので、番手を変えなくても構いませんが、スライスを打つ場合はランもあまり出ないので、番手を上げましょう。
狭いスタンスでボールを打つドリル
軽く曲がるフックを打とうとしたら、最初から左に打ち出されて左に曲がる引っかけが出る人もいるでしょう。原因の一つとして考えられるのが、ダウンスイング以降に上体が目標方向に突っ込むことです。インサイドにクラブを引っ張り込んでしまい、左に打ち出されて左に曲がる球筋になります。

このミスを防ぐには、体の軸を中心にスイングすることです。両ワキにタオルを挟むドリルも有効ですが、タオルがない場合はスタンスを狭めてボールを打ってみましょう。
通常は右足の親指と左足の親指の間隔を肩幅ぐらいに合わせますが、このドリルでは小指と小指の間隔を肩幅に合わせます。
スタンスが狭いと体の軸が傾きにくいので、ダウンスイング以降に上体が目標方向に突っ込むことを防げます。
取材協力・美浦ゴルフ倶楽部【GRAND PGM】(茨城県)
【レッスン】飯田真梨(いいだ・まり)

1995年生まれ、東京都出身。ティーチングプロフェッショナル資格A級。12歳からゴルフを始める。日大ゴルフ部では1年生からレギュラーになり、団体戦の全日本大学対抗戦で優勝を飾っている。レッスンだけでなく、24年はレギュラーツアー1試合、ステップアップツアー13試合に出場している。
最新の記事
pick up
ranking