- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- ダフリや飛距離ロスの元凶「アーリーリリース(キャスティング)」は手首を固めると悪化する!? 簡単に直す方法とは?
ダウンスイングでタメが早く解けてしまうアーリーリリースを「キャスティング」ということがあります。自覚はあるものの「タメを作ってダウンスイング」するのに苦労しているアマチュアも多いでしょう。インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチは、間違った意識がタメがつくれない要因となっている場合があると警鐘を鳴らします。そこで、キャスティングが起こる原因と対処方法を教えてもらいました。
腕とクラブの角度は絶対に解けるからリリースは我慢しない
芝の上からのショットでダフったり、ドライバーショットが飛ばなかったりすると「タメがない」「タメが解けた」などと指摘されることがあります。俗にいう「アーリーリリース」ですが、ダウンスイングで腕とクラブの角度が早く解けたことによって生じるこのミスは、釣り竿を投げる動作に例えて「キャスティング」ともいわれています。

アドレス時に「腕とクラブがつくる角度」は、バックスイングからトップにかけて次第に角度が深く(少なく)なり、ダウンスイングからインパクトにかけては次第に元の角度に戻ります。
このとき、シャフトのしなり戻りやヘッドの重さによって遠心力やスピードを生み、結果として自然にリリースされます。アドレス時よりも腕とクラブの角度は、少し伸びた(多い)状態でインパクトを迎えます。
つまり、アドレスとインパクトで腕とクラブがつくる角度を比べてみると、インパクトはアドレスの再現ではないことが分かります。

また、決してリリースをしないわけではなく、「早く(アーリー)解ける(リリース)」か否かというタイミングの問題だということが真実です。
タメができているスイング写真や動画のイメージからか「アーリーリリース=キャスティング」を直そうとして、腕とクラブの角度を深く保ち続けようと頑張ってしまう人がいます。しかし、かえってダウンスイングの途中でキャスティングしやすくなり、逆効果となってしまいます。
グリップ先行動作ならキャスティングは軽減する
キャスティングの改善策としてアマチュアがよく採用しているのが、無理やり左手首を親指側に折ったり、トップ時の腕とクラブが成す角度を固めてしまう方法です。
しかし現実的には指や手首を痛めてしまう危険があるだけでなく、イメージと実際のスイングのギャップが大きくなってしまいます。

実は腕とクラブがつくる角度はポイントではなく、腕とグリップを下へ振り下ろせているのかどうかが大事です。バックスイングで腕とグリップを振り上げてトップができたら、ダウンスイングからインパクトに向かって振り下ろすのが自然なスイング。
タメが解けるのを防ごうとして手首を固めてしまい、腕やグリップを振り下ろすことを忘れてしまうと、ヘッド軌道が小さくなってしまいインパクト時に必要なヘッドスピードが出ません。
それを避けようとして、固めていた手首を慌てて解く動作をしてしまい、結果として「キャスティング」してしまうのです。
実際に試すと理解できますが、左手グリップは親指方向に大きくコックできません。タメを大きくしたいとイメージしても、現実的に無理があるというわけです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking