- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- ダフリや飛距離ロスの元凶「アーリーリリース(キャスティング)」は手首を固めると悪化する!? 簡単に直す方法とは?
【連続写真解説】右手の指2本でアーリーリリースを修正する方法

右手の親指と人さし指でクラブを握ると、アーリーリリースになってダフリやすくなる。右手は薬指と中指の指先にクラブをひっかけて持つのが理想的

右手の薬指と中指にクラブをひっかけて連続素振り。ダウンスイングでクラブを押す動きがなくなり、入射角が安定するようになる

右手の親指と人さし指でクラブを握っているとダウンスイングの早い段階でコックがほどけてしまう。これがダフリの大きな原因

腕や手首をリラックスさせ、クラブの重さと重量を利用しながらダウンスイング。プレーン上にクラブが下りてきて入射角が安定する

腕や手首をリラックスさせ、クラブの重さと重量を利用しながらダウンスイング。プレーン上にクラブが下りてきて入射角が安定する

腕や手首をリラックスさせ、クラブの重さと重量を利用しながらダウンスイング。プレーン上にクラブが下りてきて入射角が安定する

腕や手首をリラックスさせ、クラブの重さと重量を利用しながらダウンスイング。プレーン上にクラブが下りてきて入射角が安定する

腕や手首をリラックスさせ、クラブの重さと重量を利用しながらダウンスイング。プレーン上にクラブが下りてきて入射角が安定する

腕や手首をリラックスさせ、クラブの重さと重量を利用しながらダウンスイング。プレーン上にクラブが下りてきて入射角が安定する

腕や手首をリラックスさせ、クラブの重さと重量を利用しながらダウンスイング。プレーン上にクラブが下りてきて入射角が安定する

腕や手首をリラックスさせ、クラブの重さと重量を利用しながらダウンスイング。プレーン上にクラブが下りてきて入射角が安定する

中村香織(なかむら・かおり)

ダウンスイングでタメが早く解けてしまう動き「アーリーリリース」は、釣り竿を投げる時の手首の動きに似ているところから「キャスティング」と呼ばれている

ヘッドにかかる遠心力とシャフトのしなり戻りによって、腕とクラブの角度は大きくなるため、インパクト(右)はアドレス(左)の再現にはならない

トップでの腕や手首の角度を固めるよりも(左)、バックスイングで振り上げた腕とグリップをインパクトに向けて振り下ろす動作を行う(右)とキャスティングは改善

スイングを背面から見た場合、腕とグリップを体に引き付けるのではなく(右)、むしろ頭から遠ざける必要があることが分かる(左)
この写真の記事を読む
最新の記事
pick up
ranking