- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- アイアンが引っかかるのは下半身が止まっているから! 正しい体の回転が身につく簡単な「ツマ先ドリル」とは?
警察官からティーチングプロへと転身した吉竹千絢(よしたけ・ちひろ)プロが、アマチュアから寄せられたゴルフの疑問にズバッと回答する企画。今回のテーマは、打ち出したボールがターゲット方向よりも大きく左に曲がるアイアンの「引っかけ」です。ラウンドで出てしまうとトラブルになりやすい引っかけはどうすれば直すことができるのでしょう。
腰の動きが止まり手でこねるから「引っかけ」が出る
今回、吉竹千絢プロに寄せられた質問は「狙った方向よりも左に飛んで、左に曲がる引っかけに悩んでいます。どうすればアイアンの方向性が良くなりますか?」というものです。
インパクトでフェースが極端に閉じて当たることで起こる「引っかけ」はボールが左に大きく曲がるばかりか、想定よりも飛距離が出てしまうことも多いです。結果、グリーン左サイドのハザードにつかまり、大叩きにつながる危険性もあります。

「引っかけの主な原因は、インパクト時に下半身から腰にかけての回転が止まってしまうことです。手先でこねるようにボールを打ってしまうので、フェースが極端に返った状態で当たってしまうわけです」
「体の回転が止まった反動でフェースが返るため、力で抑えようとしてもなかなか止めることができません。コースで一度、引っかけが出てしまうと止めるのは非常に難しいです。練習の段階で腰が回転した状態でインパクトすることを体に染み込ませることが大切です」
体を回しながらボールを打つ感覚が磨かれる
手打ちを直して引っかけを矯正するために吉竹プロがオススメするのは、両足のツマ先を左に向けて構える練習法です。

「まず通常のセットアップで構え、そこからカカトを軸に両足のツマ先を左に向けましょう。ヒザから上のラインはボールとターゲットを結んだラインと平行を維持したまま、ツマ先だけを回転させるのがポイントです」
「アドレスから腰が少し回転したのと同じ状態を作ることになるので、切り返し以降も腰が回しやすくなります」
「ツマ先を左に向けるため、通常よりもバックスイングが上げにくくなります。このスタンスでボールを打つ場合は基本的にハーフスイングか、自然に体が回る位置までクラブを上げればOKです」
「最初は手先でこねる動きが入り、ボールを左に打ち出してしまうかもしれません。この練習を続けていくうちに、体を回しながらボールを打つ感覚が磨かれるので、手先の悪い動きが徐々に矯正されて、アイアンの方向性が良くなるはずです」
「引っかけ」は方向だけでなく、ボールが飛び過ぎることで大きなトラブルを呼び込んでしまう怖いミスです。吉竹プロが紹介してくれた練習を繰り返すことで、打ち出し方向が真っすぐになり、番手なりの適正な距離を打てるようになるはずです。スコアアップを目指すうえでも最適な練習法になりますので、ぜひ試してみてください。
【レッスン】吉竹千絢(よしたけ・ちひろ)

1993年生まれ、山口県出身。警察官として「張り込み」をしていた場所にゴルフ練習場があったことで興味を持ち、ストレス発散を目的にゴルフをスタート。練習やラウンドを続ける中で、自然の中でスポーツをする爽快さにハマって、ゴルフの虜になる。ティーチングプロの道を志したきっかけは、1年間のブランクの後で100切りを達成して、スコアアップする喜びを知ったこと。その3か月後には警察官を辞め、練習場のアルバイトなどをしながら練習を積み、翌年のLPGAティーチングプロの実技試験に合格した。現在はティーチングプロA級の資格を取得し、東京都大田区の「パーソナルベストプレミアム」を中心にレッスン活動を行う。社会人になってからゴルフを始めた分、「大人のゴルフの分からない」を理解でき、明快な答えを出せることが強み。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking