スピン量が適正になって飛距離が伸びる「ハーフカット打ちドリル」【ドライバーの飛距離アップ特化型レッスン】 | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

スピン量が適正になって飛距離が伸びる「ハーフカット打ちドリル」【ドライバーの飛距離アップ特化型レッスン】

飛距離アップを求めるなら、アウトサイドインのカット打ちは避けたいところ。しかし、極端なインサイドアウトの軌道も飛距離アップの妨げになることをご存知だろうか。適正なスピン量を得るためにも、一度ハーフショットのカット打ちを行い、軌道修正してみよう。

スピン量が減るとキャリーを稼ぐことが難しい

 ドライバーショットで飛距離を稼ぎたいなら、アウトサイドインのスイング軌道によるカット打ちは避けた方がいいでしょう。

 ボールに対して右回転のスピンがかかるため、スライスが出るからです。それを嫌がって無理にクラブフェースを返すと、チーピンが出ます。やはり、ダウンスイングではインサイドからクラブを下ろしてくるべきです。

ハーフショットのカット打ちで極端なインサイドアウトのアッパーブロー軌道を修正しよう

 とはいえ、ものには限度があります。極端にインサイドアウトの軌道で、なおかつアッパーブローに打つと、すぐに落ちてしまうドロップボールになります。たとえそこまでのミスにならなくても、キャリーを稼げないぶん、確実に飛距離は落ちるでしょう。

 本来、ドライバーショットでは2500回転ぐらいのスピン量が理想ですが、極端なインサイドアウトのアッパーブローで打つと、1600~1800回転まで減ってしまいます。

 これではそのドライバーが持つ最高到達点に達せず、途中で落ちてきます。当然、飛距離は伸びません。

 この現象は練習熱心な人が陥りやすい傾向にあります。ゴルフ雑誌などのレッスンでインサイドからクラブを下ろしましょうというアドバイスに固執するあまり、ダウンスイングで体の軸が右に倒れすぎてしまうのです。

 まずは、動画で自分のスイングをチェックして、体の軸が右に倒れすぎていないか、クラブが極端なインサイドから下りてきてのアッパーブローになっていないかを確認しましょう。

体の軸が右に大きく傾くほどインサイドからクラブを下ろすのはNG。ボールのスピン量が極端に少なくなる

真逆のスイング軌道を練習することが特効薬

 スイングチェックを行い、軸が傾き、極端なインサイドアウトからのアッパーブローになっていたら、直ちに修正するべきです。

 方法としては、まず目標の左を向いてオープンスタンスに構えます。同時にボールに対して1個ぶん近づきます。フェースは目標に向けておきます。あとはスタンスの向きに沿ってクラブを上げて下ろしてくるだけです。ただし、フルスイングではなく、ハーフショットでボールを打ちましょう。

ハーフショットのカット打ちを行うときは、ボールの真上に頭がくるように心がけよう

 それってカット打ちじゃないの? と思うかもしれませんが、まさにその通りです。あえてカット打ちをしてください。

 なぜなら、インサイドアウトとは真逆のスイング軌道でクラブを振ることにより、極端なインサイドアウトの軌道を修正したいからです。同時にスライスを打つことによってスピン量が増え、1600回転の人なら2400~2500回転になります。スピン量が増える感覚もつかんでおきましょう。

 また、ハーフショットのカット打ちドリルを行う際は、頭の位置にも気をつけましょう。おそらく極端なインサイドアウトになっている人は、ダウンスイングからインパクトにかけて頭の位置が相当右に来ていたはずです。

 理想はボールよりも多少右にくる形ですが、修正の意味も含めて、ボールの真上に頭がくるように心がけましょう。

取材協力・井山ゴルフ練習場

【指導】阿河徹(あが・とおる)

1976年、香川県生まれ。21歳で米国へ渡り、サンディエゴゴルフアカデミーなどで最新スイング理論を学ぶ。ツアープロコーチとしてトッププロのスイングチェックを行う一方で、アマチュアのレッスンも精力的に行っている。

この記事の画像一覧へ(8枚)

画像ギャラリー

ハーフショットのカット打ちで極端なインサイドアウトのアッパーブロー軌道を修正しよう
ハーフショットのカット打ちで極端なインサイドアウトのアッパーブロー軌道を修正しよう
ハーフショットのカット打ちで極端なインサイドアウトのアッパーブロー軌道を修正しよう
極端なインサイドからクラブを下ろしてくるのはNG
極端なインサイドからクラブを下ろしてくるのはNG
ハーフショットのカット打ちで極端なインサイドアウトのアッパーブロー軌道を修正しよう
体の軸が右に大きく傾くほどインサイドからクラブを下ろすのはNG。ボールのスピン量が極端に少なくなる
ハーフショットのカット打ちを行うときは、ボールの真上に頭がくるように心がけよう

最新記事