- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- ボールの後ろに砂の盛り上がり!? 難ライバンカーショットで有効な「手打ち」のやり方とは?
フカフカのバンカーでたまにボールの後ろ側(目標の反対側)に砂が盛り上がっていることってありますよね? 砂をならした跡か足跡なのか分かりませんが、通常のバンカーショットより打ちにくいことは確かです。そこで、吉田洋一郎プロに「難ライ」バンカーの打ち方を教えてもらいました。
体を使わずに手打ちの要領でヘッドを鋭角に下ろす
バンカーでたまにある、ボールの後ろ側の砂が盛り上がっている状況。目玉のようにボールがスッポリと砂の中に埋まっているわけではないので、さほど難しくないと思う人もいるでしょう。
しかし、このようなライを甘く見ると痛い目にあったりします。というのも、通常のエクスプロージョンのように打っても、ボールの下までクラブヘッドが入っていかないため、トップして大オーバーしたり、逆にほとんど飛ばなかったりするからです。
このような状況では、目玉や硬いバンカーから打つ時と同じように、バンスではなく、リーディングエッジからヘッドを砂の中に入れていきましょう。
具体的な打ち方ですが、アドレスではボールをスタンスの真ん中よりも1個ぶん後ろにセットします。クラブフェースは開かないでスクエアに構えます。左足に体重の7割ほど乗せたら、ハンドファーストに構えましょう。
バックスイングは通常よりも大きめにとり、ボールの半個ぶん後ろを目がけてヘッドを下ろします。イメージとしては、ボールの後ろにある砂が盛り上がった部分の根元から入れる感じです。リーディングエッジをボールの下まで潜り込ませるのが第一目標です。したがって、フォローをとる意識は必要ありません。惰性でヘッドが目標方向に動くレベルです。
アプローチのように体を使わず、腕だけでクラブを上げて下ろします。要するに手打ちですね。ただし、ヘッドを砂の中にしっかりと潜り込ませたいので、鋭角に下ろしましょう。ポイントは手首の角度を変えないことです。ハンドファーストに構えた時の形のまま上げて下ろすイメージになります。
キャリーと同じ距離だけボールが転がる
フェースを開かず、しかもハンドファーストに構えて打つため、ボールが上がらないと思うかもしれません。確かに自分の身長よりも高いアゴだとオープンスタンスに構えたり、ちょっとしたテクニックを必要としますが、腰ぐらいの高さなら今回の打ち方でも十分上がります。
ただ、ランは通常のバンカーショットよりも多めに出ます。目安としてはキャリーとランの割合が1対1ぐらいだと考えましょう。15ヤード飛んだら、15ヤード転がるイメージです。
難しいのは、短い距離のコントロールです。ピンまでの距離が短いからといって、バックスイングを小さくすると、ボールの下までヘッドが入っていきません。この場合はグリーンに乗せることを優先し、多少はピンをオーバーしてもやむを得ないと考えるべきです。
この打ち方をマスターできれば、それこそ目玉や硬いバンカーから打つ時にも対応できます。バンカー練習場で打つ機会があれば、積極的に試してください
取材協力・取手桜が丘ゴルフクラブ(茨城県)
【指導】吉田洋一郎(よしだ・ひろいちろう)
北海道出身。世界のゴルフスイング理論に精通するゴルフスイングコンサルタント。デビッド・レッドベターから世界一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。毎年数回、米国、欧州へ渡り、ゴルフに関する心技体の最新理論の情報収集と研究活動を行っている。欧米の一流インストラクター約100名に直接学び、世界中のスイング理論を研究している。海外ティーチングの講習会、セミナーなどで得た資格は20以上にのぼる。
最新の記事
pick up
ranking