V字軌道でボールを“点”でとらえよう
逆目のライからアプローチを打つ時は、芝の抵抗を最小限に抑えてインパクトすることが大切です。手前からヘッドを入れれば、ヘッドが刺さってボールにしっかりコンタクトできなくなるし、フォローを長く出せば、芝がネックやヘッドに絡みつき、スムーズに振り抜くことができません。

芝の抵抗を抑えるには、ヘッドを上から入れてインパクトし、ヘッドを上に抜いていく軌道が理想です。正面から見ると、ヘッドをV字に動かすイメージです。
このヘッド軌道でスイングするには、手首を積極的に使っていく必要があります。始動のタイミングでコックを入れてヘッドを持ち上げ、ダウンスイングでリリース。そして、ボールを打つタイミングで再びコックを入れる感覚で振ると、ボールを“点”でとらえやすくなります。
手元の高さを変えずにコックを使う
逆目のライでは、バックスイング、ダウンスイング、そしてインパクトで積極的に手首を使っていくのですが、注意点があります。それは、手元の高さをなるべく変えずに手首を使うことです。

V字軌道は、インパクトが“点”になるため、少しでも打点がブレると、うまくボールにコンタクトできなくなってしまいます。手首の高さを変えずにスイングすれば、アドレスの位置にヘッドを戻しやすくなるわけです。
手の平でクラブを握らず、指先に引っ掛けるようにグリップすると、手首の可動域が広がり、手元を動かさなくてもコックがしやすくなります。
ヘッド軌道のイメージはアウト・トゥ・アウト
手首を使ってV字軌道でヘッドを動かす際は、「ヘッドをアウトに上げて、アウトに抜く」というイメージを持っておくといいでしょう。スイング中は体が回転するため、実際のヘッド軌道は緩やかなイントゥ・イン軌道になるのですが、自分のイメージでは「アウト・トゥ・アウト」でOKです。

バックスイングでは手首を使って外側にヘッドを上げ、フォローでも手首を使って外側にヘッドを上げてください。スイング中は、両ワキのツケ根をキュッと締めておくと、軌道がブレにくくなります。
ちなみに、逆目のライではフェースを開かずに構えましょう。芝の抵抗を抑える打ち方をしても、球が飛びづらくなるもの。フェースを開くと、ボールがほとんど飛ばず、「もう一度逆目のライから…」ということになりかねません。フェース向きはほぼスクエアがベターです。
取材協力:東富士カントリークラブ(静岡県)
【指導】勝又優美(かつまた・ゆみ)
1978年生まれ、神奈川県出身。社会人からゴルフをはじめ、ティーチングプロを目指す。2010年にLPGA認定ティーチングプロとなり、静岡県内のゴルフアカデミーで多くのゴルファーを指導。2013年にはLPGAのA級ライセンスを取得した。現在はプロコーチ、ティーチングプロの堀尾研仁を師事し、KEN HORIO GOLF ACADEMYでレッスン活動を行っている。