「右の林からの脱出」は“ドライバー”という選択肢が意外とアリ! その理由と打ち方とは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

「右の林からの脱出」は“ドライバー”という選択肢が意外とアリ! その理由と打ち方とは?

あるホールで急にトリやダブルパーを叩きスコアが崩れる……、そんな経験は誰にでもあります。大叩きする原因の一つは、トラブルからリカバリー失敗です。そこで、ティーチングプロの勝又優美に、様々なリカバリーショットの打ち方を教えてもらった。今回のテーマは「右の林からドライバーで脱出」。

「スライスしやすく球が上がりにくい」特性を活かす

 ティーショットを右に曲げ、右サイドの林に打ち込んでしまった……。ラウンドをしていると、こんなケースに遭遇することは多いですよね。

 林から脱出する時は、「低い球で真横に出す」というのがセオリーです。ロフトが大きいクラブを選択すると、球が上がって枝に当たる可能性がありますから、ミドルアイアンあたりを手にする人が多いのではないでしょうか。

ロフトが立っているドライバーは、スライス回転がかかりやすいクラブ。また、球が上がりにくく、ソールが滑るため、右の林から球を曲げて距離を稼ぐショットが打ちやすい
ロフトが立っているドライバーは、スライス回転がかかりやすいクラブ。また、球が上がりにくく、ソールが滑るため、右の林から球を曲げて距離を稼ぐショットが打ちやすい

 この方法も間違いではありませんが、右の林からは、アイアンではなくドライバーをチョイスして2打目を打つと、3打目が有利になる場合があります。

 ドライバーは球がつかまりにくいクラブ。スライス回転のボールを打ちやすいため、林から脱出しながら、コースなりに球を曲げて距離を稼ぐことができます。

 また、ロフトが立っているドライバーは球が上がりづらく、強い球が打てるのもメリット。枝などに当たる可能性が少なく、小さい振り幅で距離を稼げるわけです。さらに、ソール幅が広くヘッドが滑るので、ザックリしにくいという特性もあります。

オープンスタンスなりに振ればスライスがかかる

 ただし、右の林からの脱出でドライバーを使うには条件があります。林の奥深くにボールがある時や深いラフにボールが埋まっている時はNG。林の浅いところで、なおかつ薄い芝の上にボールが止まっている時にオススメできる打ち方です。

 では、具体的な打ち方を紹介しましょう。まず大切なのはアドレスです。ドライバーはスライスがかかりやすいクラブですが、逆球が出ないように準備をしておく必要があります。

スライス回転をかけるポイントはアドレス。ターゲットより左を向き、オープンスタンスで構える。スイングを変えてスライスを打とうとするのはミスのもと
スライス回転をかけるポイントはアドレス。ターゲットより左を向き、オープンスタンスで構える。スイングを変えてスライスを打とうとするのはミスのもと

 ターゲットよりも左を向き、オープンスタンスで構えてください。フェース面は、スタンスとターゲットのちょうど間あたりに向けてセットしましょう。このアドレスができたら、スタンスなりにスイングすればOK。

 自然にアウトサイドイン軌道になり、スライス回転がかかりやすくなります。スイング中に細工をしてスライスを打とうとすると、打点がブレてミスに繋がるので注意してください。

コックを使ってクラブを上げて“打って終わり”のインパクト

 スイング中の注意点は大振りをしないこと。前述のように、ドライバーは小さい振り幅でも距離を稼ぐことができるので、コンパクトなスイングを心がけましょう。クラブを短く持ち、バックスイングはコックを使って腰の高さまでクラブを上げてください。

 ダウンスイング以降では、フォローを出そうと意識せず、「打って終わり」のインパクトでOKです。フォローは惰性で出るものと考えてください。

コックを使ってクラブを上げ、「打って終わり」のインパクトを心がけよう。ドライバーなら、小さい振り幅でもしっかり距離を稼げる
コックを使ってクラブを上げ、「打って終わり」のインパクトを心がけよう。ドライバーなら、小さい振り幅でもしっかり距離を稼げる

 フォローまでヘッドを出そうとすると、ヘッド軌道や打点がブレてしまうので、できるだけ小さい振り幅でスイングするようにしましょう。

 また、ダウンスイングからインパクトにかけて、フェースがターンすると球がつかまってしまいます。手先でヘッドを動かすのではなく、体の回転でスイングすると、手首が返りづらくなります。

 インパクトからフォローで、グリップエンドを体に向けておく意識を持つと、手先を使いにくくなります。

「林の中で直ドラなんて無謀だ!」と思うかもしれませんが、打ち方を知っていれば、安全に脱出しながら距離を稼ぐことができますよ。

取材協力:東富士カントリークラブ(静岡県)

【指導】勝又優美(かつまた・ゆみ)

1978年生まれ、神奈川県出身。社会人からゴルフをはじめ、ティーチングプロを目指す。2010年にLPGA認定ティーチングプロとなり、静岡県内のゴルフアカデミーで多くのゴルファーを指導。2013年にはLPGAのA級ライセンスを取得した。現在はプロコーチ、ティーチングプロの堀尾研仁を師事し、KEN HORIO GOLF ACADEMYでレッスン活動を行っている。

【連続写真解説】右の林からドライバーで脱出する方法

画像ギャラリー

クラブを短く持ってオープンスタンスでアドレス。コックを使ってスタンスなりにクラブを上げ、打って終わりのインパクト。低いスライス回転の球になり、右の林から脱出しながら距離を稼ぐことができる
クラブを短く持ってオープンスタンスでアドレス。コックを使ってスタンスなりにクラブを上げ、打って終わりのインパクト。低いスライス回転の球になり、右の林から脱出しながら距離を稼ぐことができる
クラブを短く持ってオープンスタンスでアドレス。コックを使ってスタンスなりにクラブを上げ、打って終わりのインパクト。低いスライス回転の球になり、右の林から脱出しながら距離を稼ぐことができる
クラブを短く持ってオープンスタンスでアドレス。コックを使ってスタンスなりにクラブを上げ、打って終わりのインパクト。低いスライス回転の球になり、右の林から脱出しながら距離を稼ぐことができる
クラブを短く持ってオープンスタンスでアドレス。コックを使ってスタンスなりにクラブを上げ、打って終わりのインパクト。低いスライス回転の球になり、右の林から脱出しながら距離を稼ぐことができる
クラブを短く持ってオープンスタンスでアドレス。コックを使ってスタンスなりにクラブを上げ、打って終わりのインパクト。低いスライス回転の球になり、右の林から脱出しながら距離を稼ぐことができる
ロフトが立っているドライバーは、スライス回転がかかりやすいクラブ。また、球が上がりにくく、ソールが滑るため、右の林から球を曲げて距離を稼ぐショットが打ちやすい
スライス回転をかけるポイントはアドレス。ターゲットより左を向き、オープンスタンスで構える。スイングを変えてスライスを打とうとするのはミスのもと
コックを使ってクラブを上げ、「打って終わり」のインパクトを心がけよう。ドライバーなら、小さい振り幅でもしっかり距離を稼げる

最新記事