片手打ち練習は“右手”が難しい!? やさしく正しい効果を上げるには“左手”を添える | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

片手打ち練習は“右手”が難しい!? やさしく正しい効果を上げるには“左手”を添える

冬場はスイング固めの時期と割り切って、ハイシーズンにはなかなかやらない基本練習に取り組む人も多いでしょう。中でも“片手打ち”は定番ですが、当てることに汲々として本来の目的を見失っては逆効果。アマチュアも実践しやすく、かつ効果の高い方法とは?

ゴルフの練習では打ち始める順番も大事

 練習場に行ったときにどのクラブから打ち始めていますか?

 ウェッジなどのショートアイアンでアプローチからやり始める人もいれば、ドライバーから打つ人もいるでしょう。

右手での片手打ち練習を行う松山英樹(写真は2021年東京五輪) 写真:Getty Images
右手での片手打ち練習を行う松山英樹(写真は2021年東京五輪) 写真:Getty Images

 熊本県にある練習場「ゴルフレンジ ウッディ」でレッスンを行っている牛島英軌プロは、日頃からアマチュアが練習する姿を眺めながら、ドライバーメインの練習をしている人が多いことが気になっていると言います。

「ドライバーから打ち始めたり、ドライバーがメインの練習をしたりするのは危険です。なぜかというと、練習場でのドライバーの練習はスコアに結びつくものではないからです。もちろん、飛距離を伸ばしたいといった明確な目的なあるなら、ドライバーメインの練習でもいいですが、それでもドライバーばかり振ることは、スイングそのものの精度を上げることにはつながりません」

 ドライバーを手にすると、ついつい飛ばそうとして力んでしまうのは当たり前のこと。しかも練習場では失敗を恐れずに何発でも打てるので、どんどん振り回してしまう傾向があります。練習場ではナイスショットを連発できるのに、コースに行くと同じ球がまったく打てないのは、コースで感じる緊張感が練習場にはないからです。

 練習場でドライバーを打つなら、1球1球ターゲットを慎重に決めて、ホールを頭の中で描きながら丁寧に打つ。そうすることで練習場とコースとの差が小さくなり、コースで練習場のように打てる確率が高まります。

右手は器用なゆえに当てることに意識が向きがち

【写真】アマチュアでも実践しやすく効果抜群! 左手で補助する右片手打ちのやり方

画像ギャラリー

左手で右手を押さえた状態で行う片手打ち。右腕を左手で押さえることで支点が生まれ、体の動きを意識しやすくなる
左手で右手を押さえた状態で行う片手打ち。右腕を左手で押さえることで支点が生まれ、体の動きを意識しやすくなる
左手で右手を押さえた状態で行う片手打ち。右腕を左手で押さえることで支点が生まれ、体の動きを意識しやすくなる
右手での片手打ち練習を行う松山英樹(写真は2021年東京五輪) 写真:Getty Images
練習の仕方によって逆効果になっているゴルファーも多いという牛島英軌プロ
1 2

最新記事