「吸わない人」にとって喫煙ゴルファーは常に「タバコ臭い」
喫煙者にとって行動しづらくなった現在社会では、ゴルフ場は比較的タバコが吸いやすい環境ともいえます。
昔はプロゴルフツアーでもタバコを吸いながらプレーしていた歴史や、タバコメーカーがスポンサーのトーナメントがあるなど、喫煙ゴルファーにはかなり寛容でした。
現在はタバコをどこでも吸う喫煙ゴルファーはほとんど見かけなくなりましたが、現在もカートには携帯灰皿が設置してあるゴルフ場が多くあります。

これは、ゴルフ場マナーに則って「必ず決められた場所で喫煙してください」というメッセージなのですが「当たり前の喫煙マナー」が守られていないのも現実。
まず、喫煙ゴルファーはタバコを吸わないゴルファーにとって常に「タバコ臭い!」という認識を持って行動した方がいいでしょう。喫煙所でタバコを吸った後にカートに乗った時、消臭剤でも使わない限り吸わないゴルファーは「タバコ臭っ!」と思っているのは間違いありません。
こんなことは「当たり前の喫煙マナー」ですが、ゴルフ場の開放感ゆえに勘違いしないためにも「吸わない人がいる時はカート内でもタバコを吸わない」ことくらいは気をつけた方がよいでしょう。
コンペなどでも組み合わせを決める際、「喫煙者かどうか?」で組み合わせを変えることもあるぐらいですから。
カート設置の灰皿は「いつでも喫煙OK」の意味ではない!
ゴルフ場にもよりますが、携帯灰皿が設置してあっても全てのゴルフ場がカート内であれば「いつでも喫煙OK」にしているわけではありません。

キャディマスター室前やスタートホールなど、カートが連なることが多い場所では「喫煙所のみ」になっているゴルフ場もたくさんあります。これも吸わない人が存在することを考えれば「当たり前の喫煙マナー」なのですが、喫煙ゴルファーの多くがカートに設置した携帯灰皿を確認した時点で勝手に解釈して安心してしまうようです。
喫煙ゴルファーが「タバコ臭いうえにマナーも最低!」と吸わないゴルファーに嫌われないためにもぜひ注意して下さい。ゴルフ場にはカート内やコース内の喫煙マナーをきちんと記載しています。