- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「ラウンドデビューでやらかした…」は絶対避けたい 不慣れなビギナーがついやりがちなNG行動とは?
ラウンドデビューを迎えるビギナーであれば、「ちゃんとプレーできるか不安」「ラウンド中にやらかさないか心配」と思う方も多いでしょう。ラウンドデビューが苦い思い出にならないためにも、ビギナーがやりがちな失敗例を把握しておきましょう。
大切なのは他のプレーヤーへの配慮
ラウンドデビュー当日は不安や緊張でいっぱいでしょう。ゴルフ場は練習場と異なる面も多々あり、ビギナーであれば無意識のうちにマナーに反した行動をとってしまうこともあります。
ラウンドデビューを最高の思い出にするためにも、ビギナーがやりがちな失敗例と対策を学んでおきましょう。
ラウンド中は自分のプレーだけでなく、他のプレーヤーを思いやる行動が求められます。とはいえ、最初から適切な振る舞いができるビギナーはそう多くありません。ビギナーが他のプレーヤーを不快にさせるような行動をとるケースは、悪気なく知らず知らずのうちにしてしまうがほとんどでしょう。
ビギナーがやりがちな失敗例として挙げられるのが、「同伴者の邪魔をしてしまう」ことです。ラウンドは複数人で回るのが基本なので、自分のことに集中するだけではなく、同伴者のプレーを邪魔しない配慮が求められます。
しかし、ラウンドに慣れていないビギナーは、「グリーン上で他のプレーヤーのパッティングラインを踏んでしまった」「ショットを打つ際に相手の視界に入って迷惑がられた」といった失敗をしがちです。
ラウンド中は自分のことで精いっぱいかもしれませんが、同伴者のボール位置など周囲の状況をよく観察することが大切。「相手の視界の入らない場所で待つ」「相手が打つときは静かにする」といったマナーは必ず覚えておきましょう。
ショットやパッティングには集中力を要します。故意でなくとも、相手の集中力をそぐような行動をとってしまえば嫌な印象を与えかねません。同伴者とは長時間にわたって同じ空間を共にするわけですから、こうした気遣いを持つことで良い雰囲気を保つことができます。
また、「プレーに時間をかけすぎてしまう」こともビギナーにありがちな失敗例です。具体的には「クラブを1本だけ持ってボール地点に向かう」「クラブをグリーンの近くに置き忘れてしまった」「ボール探しに時間をかけすぎる」などが挙げられるでしょう。
ビギナーであれば打数が増えてしまうのは仕方ありませんし、ラウンドデビューであればスコアが乱れてしまうのは同伴者も理解してくれるでしょう。
しかし、「使う可能性のあるクラブを常に何本か持っていく」「打球の行方が怪しい場合は暫定球の宣言や特設ティーを使う」といった行動はすぐに実行できるものです。自分のペースで慎重にプレーしたい気持ちも分かりますが、ラウンド中はプレーファストを意識し、タイムロスをなくすように心がけることが重要です。
後続組のことも考えて行動を
さらに、ビギナーがやりがちな失敗として挙げられるのは「ディボット跡を直さない」「バンカーショットの後にそのままバンカーから出る」「グリーン上を走って芝を傷つける」などでしょう。
ゴルフ場は自分たちだけが使っているわけではありません。他のプレーヤーと共有して利用するものなので、「立つ鳥跡を濁さず」という心構えが大切です。
プレーファストを意識することももちろん重要ですが、後続組のことも考えて「ディボット跡ができたら目土をする」「バンカーショットの後はレーキでならす」「グリーン上では走らない」といった行動は、ゴルファーとして守るべき最低限のマナーでもあるのです。
ラウンド中は同伴者や他のプレーヤーへの配慮を常に意識することがカギになります。ラウンドデビューを最高の思い出にするためにも、今回紹介したことを頭に入れてプレーしてみてください。
最新の記事
pick up
ranking