「レッスンを受けても全然うまくならない…」 ゴルフが“上達しない人”ってどんな特徴? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

「レッスンを受けても全然うまくならない…」 ゴルフが“上達しない人”ってどんな特徴?

ゴルファーの中にはスクールに通い、プロからのレッスンを受けて日々練習に取り組んでいる人もいるでしょう。上達スピードには個人差がありますが、レッスンプロから見てゴルフが上達しにくい人には、どのような特徴があるのでしょうか?

「アドレスの取り方」「グリップの握り方」が覚えられない人は苦戦する傾向

 ゴルフスキルを独学で身につけることは難しい側面もあるため、中にはスクールに通い、プロからのレッスンを受けて腕前を磨いているゴルファーもいるでしょう。

 プロの指導を受けてグングン成長する人がいる一方、中には上達に時間を要してしまう人がいるのも事実です。

上達のためにとスクールに通っているゴルファーも多くいるはず 写真:AC
上達のためにとスクールに通っているゴルファーも多くいるはず 写真:AC

 上達スピードに個人差があるのは当然のことかもしれませんが、レッスンを受けているのに技術の習得が遅い人には、何か共通した特徴があるのでしょうか。

 レッスンプロの山本昌夫氏は、以下のように話します。

「アドレスの取り方とグリップの握り方が一度で覚えられない人は、特に時間がかかると思います。例えば、同じタイミングでスクールに入ってきた生徒の間でも、アドレスとグリップをすぐにマスターできたかどうかで差は広がってしまいます」

「スイングがうまくないからゴルフがヘタというわけではなく、それ以前にアドレスが完成していないのです。アドレスさえきちんと定まっていれば、付随してスイングもきれいな形になりやすいです」

 つまり、ゴルフも勉強や仕事と同じく「土台」をしっかり固めることが一番大切で、それができていない状態にもかかわらず、他の部分を上達させようとしてもバランスが悪くなり、全体のスキルアップにはつながらないのです。

複数人からの指導は混乱を招く

指導を受けるのは1人のレッスンプロに限定すべき 写真:AC
指導を受けるのは1人のレッスンプロに限定すべき 写真:AC

 ゴルフがなかなか上達しない原因として他に挙げられるのは、ボールに当てることを主目的としていることです。

「ゴルフってボールに当ててなんぼじゃないの?」と思うかもしれませんが、ボールだけを考えて振り抜こうとすると、スイングの過程や力の入れ加減など別の動作がおろそかになってしまいます。

 その結果、余計な力が入ってトップやダフリ、空振りが起こりやすくなるのです。

 また、アドバイスをたくさんもらおうと、いろいろなレッスンプロに指導を受けることもあまり良くありません。1人に教わるよりも複数人のほうが、さまざまな情報を得られるのではないかと思いがちですが、ゴルフの練習方法はまさしく「十人十色」で、人によってまるで異なるメソッドを持っています。

 あらゆるプロに意見を仰ぐと「Aさんはオススメしていた方法が、Bさんからはやめたほうがいいと言われた」と頭が混乱し、どれが正解なのかが見いだせなくなってしまいます。自分に適したやり方が決まらないままではフォームも崩れてしまうので、欲張らずに指導を受けるレッスンプロは1人にするのが上達のカギです。

 プロゴルファーの中にもさまざまな打ち方やフォームの選手が存在するのは、それぞれの師匠の教えがあるからでもあります。

 ゴルフはたった数日で上達するわけではなく、長い時間をかけて体に覚えさせていくものなので、1人のレッスンプロから指導を仰ぎ、コツコツと続けていくことが大切な考え方であると言えそうです。

【写真】死ぬまでに行ってみたい…池に向かって打つ“水上”ゴルフ練習場&美しい浮島グリーン

画像ギャラリー

写真は相生水上ゴルフセンター。打席の前にため池が広がる景色は壮観! ぜひ一度足を運びたい場所です
新・西山荘CC17番ホールの浮島グリーン。スリリングな興奮を味わおう 写真:ゴルフ場提供
名匠ピート・ダイの設計コンセプトの集大成ともいえる、PGMマリアGLの17番ホールの浮島グリーン 写真:ゴルフ場提供
ピートダイGCロイヤルC8番の浮島グリーン。コースは、ピート・ダイの設計理念がギュッと凝縮された造りになっている 写真:ゴルフ場提供
上達のためにとスクールに通っているゴルファーも多くいるはず 写真:AC
指導を受けるのは1人のレッスンプロに限定すべき 写真:AC
怒られてしまう可能性がある立ち位置はココ!飛球線後方に立つのはマナー違反です
ショットをしようとしているゴルファーの邪魔にならない理想的な立ち位置はここ
ラインを踏む可能性があると思う時は「ここを踏んでも大丈夫ですか?」と同伴競技者に確認しよう

最新記事