- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- せっかくいい位置につけてたのに…本当にヘコむ「ザックリ」「チャックリ」 対処法ってある?
アプローチで「チャックリ」または「ザックリ」と呼ばれるミスをして、ボールがほとんど前に飛ばずがっかりした経験のあるゴルファーは多いでしょう。このようなミスを防ぐ対策はあるのでしょうか?
主な原因は「リキみ」と「緩み」
「チャックリ」または「ザックリ」とはアプローチの際にダフってしまい、ボールがほとんど飛ばないミスショットのことを指します。これらはグリーン周りで使うショートアイアンやウェッジで大きなダフリをしてしまったときのミスショットなので、ドライバーやフェアウェイウッドでは使われません。
ただ、この2つの言葉の定義は少し曖昧でもあり、人によって使い方も異なります。ダフリの大きなものを「ザックリ」、さらに大きいものを「チャックリ」としている場合もあれば、ある程度の距離が残っているアプローチでクラブが地面に食い込んでしまうようなミスを「ザックリ」、近い距離でダフリが大きくフェースにほとんど当たらないミスを「チャックリ」と呼んでいることもあります。

いずれにしても、このミスをしてしまうとボールはほとんど前に飛ばず、ほぼ同じような位置から次のショットをしなければならなくなるので、プレーヤーは「情けないな…」とがっかりしてしまうことも多いです。
ではなぜ、「チャックリ」や「ザックリ」といったミスが出てしまうのでしょうか。現役のシニアツアープロでゴルフスクールも経営する梶川武志プロは次のように語ります。
「ある程度の距離、例えば30~50ヤードのアプローチで『チャックリ』や『ザックリ』が出てしまうのは“リキみ”からです。なんとかグリーンに乗せたいという気持ちから、ダウンスイングの際に力が入りすぎてリリースポイントが早くなってしまいます。すると、ボールのかなり手前を叩いてしまうので、地面を大きく削ってしまうミスになってしまうのです」
「一方、グリーン周辺のような短いアプローチでこのミスをするのは、インパクトで握りが緩んでしまうからでしょう。距離が短い場合、距離感を合わせるために力を加減しようとするので、それが握りの緩みにつながってしまいます」
「握りが緩むとヘッドの重さによって自分が思っている以上に早く最下点を迎えてしまうので、ボールより手前にクラブが降りてしまいます。手首をできるだけ固定してスイングをするようにしないとこのミスは防げません」
「ザックリ」「チャックリ」を減らす練習法とは?

梶川プロはこのようなミスを減らすための練習方法についても明かしてくれました。
「距離のあるアプローチでリキんでしまうミスは精神的な要因が強く、特別な練習方法があるわけでもないので『普段通りのショットを心がけましょう』としか言えないのですが、握りが緩んでしまうのは距離に対する力加減や振り幅の練習ができていないことが原因です。これは練習で体に覚え込ませることができます」
「私のオススメは『9、10、11、12練習法』というもので、9~12ヤードのアプローチを1ヤードごとに打ち分ける練習です。具体的にはサンドウェッジを使ってキャリー(ボールが落ちるところ)で9~12ヤードを順番に打っていきます。このとき振り幅は変えずに、力加減だけで調整をしてください」
「これを順に繰り返し、失敗したときは1回目からやり直して5回成功するまで続けます。ビギナーにとって振り幅を変えずに打つことは難しいですが、距離だけを意識して打ち分けてみてください。最初はダフったりトップが出たりするかもしれませんが、手首や握りが緩まないようにすることが大切です。この練習をすれば力加減と距離を体が覚えるので、緩みによるチャックリやザックリを防げますしアプローチが劇的に上手になるので試してみてください」
スコアメイクのカギを握ると言っても過言ではないアプローチ。難なく切り抜けてパッティングに移りたいところですが、このような場面での「チャックリ」や「ザックリ」は、スコアだけでなくメンタル面にも大きな影響を及ぼします。
これらを防ぐためには距離感と力加減を身につけることが大切。アプローチでのミスが多く悩んでいるゴルファーは、上述の方法を取り入れて日々の練習に励んでみてはいかがでしょうか。
最新の記事
pick up
ranking