- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「レッスンのバリエーションが少ない気が…」は危険シグナル!? よいコーチと悪いコーチの見分け方とは?
「レッスンでスキルアップ」を考えるゴルファーも多いオフシーズン。自らも25年以上に渡ってプロを教える伝説のプロコーチに師事した経歴と、8万人以上にアドバイス経験を持つ筒康博コーチに、「よいコーチ」と「悪いコーチ」の見分け方や選び方について語ってもらいました。
昭和時代の教え方だとすぐにクレームが来てしまう!?
アマチュアに限らず、ゴルフは何の努力もせずに上達はできないものです。メジャー18勝を誇る「帝王」ジャック・ニクラス選手が若い頃、師匠のジャック・グラウト氏に髪の毛をつかまれたままショット練習を繰り返し「不動の軸」を得たという逸話や、若い頃のタイガー・ウッズ選手が「大嫌いなドリル」をコーチのブッチ・ハーモン氏に課されたことでスイングの基礎を作った話などがあります。
もちろん歴史に残る天才は「努力の達人」でもあったことは事実だと思います。
現代においてアマチュアレッスンで「髪をつかんだり」「嫌なドリル」を課したら、間違いなくクレームにつながってしまいます。
事実、「三流のコーチングは手取り足取り教えるが、一流は余計なレッスンを行わないもの」という考え方も、現代のコーチング論には存在しています。
ゴルフは趣味の一つとはいえ、「うまくなるなら」コーチングを受けたいと思っているアマチュアはたくさんいます。今回は僕自身がプロを教えるコーチに師事した経験とアマチュアのレッスンをしてきた経験を通じて、「教わる側」目線での「よいコーチと悪いコーチ」の見分け方や選び方の話をしたいと思います。
生徒と目標やモチベーションを共有できないと「悪いコーチ」になる
「教わる側」として25年以上師事した経験からいうと、いくら「教える側」が超一流だとしても「教わる側」とモチベーションや目標を共有できていないと、結局は頭でっかちに終わってしまったり、途中で目標を失ったりしてしまいます。
そうなると、レッスンの効果を実感しないまま自己流に戻ってしまう可能性が高くなるでしょう。
僕の場合、スイングやコーチングそのものを勉強したくて師事していましたが、いざ「自分が上達する」となると別次元の問題がたくさんあり非常に苦労しました。才能やセンスのない「自分」をレッスンすることが一番難しいと今でも感じているからです。
アマチュアの場合、具体的な目的がある人が多いはず。「100切り」や「ベスト更新」、「飛距離アップ」や「キレイなスイング」などのリクエストがレッスンの現場では多く聞かれます。
そこで「何をすればいいのか?」という話になるのですが、「結局教えてくれることが同じ」に感じることがあります。教わる側であるアマチュアと「目標」や「モチベーション」を共有したうえで理解できる言葉で伝えてくれないと、教わる側には「悪いコーチ」としか感じられないでしょう。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking