- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「ゴルフシューズに履き替える?」or「スニーカーのまま?」は練習場によって違う! 判断ポイントは?
練習場ではゴルフシューズに履き替えたほうがいいのか、スニーカーのままで球を打っていいのか、昔から議論が分かれるところですが、足元のマットの素材で対応を変えるべきというのは奥山ゆうしプロです。
足の高さはなるべくコースと同じにしたい
「ゴルフの練習をするときって、スパイクを履いたほうがいいの? スニーカーのほうがいいの?」ゴルフを長くプレーしている人でも、あらためて考えたり聞かれたりすると答えに窮します。
そんな迷いや疑問に「ボールを置くところも足場も人工芝のマットであれば、スパイク。 ボールを置くところは人工芝でも足場がゴムマットなら、スニーカーを履くのをオススメします」。こう明快に答えてくれたのは、プロゴルファーの奥山ゆうしさんです。
奥山さんはジュニアの頃ゴルフを始め、アマチュアから競技ゴルファーを経てプロテストに合格。さらにトーナメント出場へとステップアップしながら得た経験を元に、現在はさまざまなゴルファーに幅広く指導を行っています。
「練習場ではコレを履く」と決めつけず、マットの素材によってスパイクとスニーカーとを履き分けるのがよいと言います。
なぜそう言い切れるのか、詳しく教えてもらいました。
「皆さん、ふだん履く靴でいいのでイメージしてみてください。いつもスニーカーを履いている人がヒールを履く。いつも厚底のスニーカーを履いている人が普通のスニーカーを履く。どちらの場合も、靴が変わっただけでいつもと地面の見え方が違ってくるのが想像できますよね。履く靴のカカトの高さが変われば目線の高さが変わり、地面と目の距離も変わります」
「この現象は、同じスパイクを履いたとしても、ゴルフ場と練習場とで環境が変わることでも起こります。さらに細かく言うと、ゴルフ場と練習場という環境の違いだけでなく、練習場のマット素材の違いによっても、地面と目の距離が変わるのです」
「ラウンド中スパイクを履いてスタンスをとるときは足元がフカフカした感じがします。これは芝への“食いつき”をよくする鋲がついているからです。鋲がしっかり芝に食い込むため足元が安定すると同時に、地面に食いこむことでスパイク全体が下がり、靴の中の足の高さとボールの高さとがほぼ同じになります」
「ただ、食いつきのよさは芝に対しては効果を発揮しますが、芝でないところでは意味をなしません。例えば、足場が硬いゴムマットの場合、スパイク部はゴムマットにまったく食い込みませんし沈み込むこともありません」
「スパイクを履いてコースを回るときの足の高さを基準にした場合、ゴムマットで同じスパイクを履いたら、鋲が沈まない分だけ足の位置が高くなります。つまり、ボールが足の高さより低い位置にあると言えます。鋲が沈み込まないゴムマットで足の高さとボールの高さとを合わせるためには、スパイクを履くのではなく、いつも履いているスパイクのソールの高さにより近い薄底のスニーカーを履くのがベターです」
そう言われて初めて、ゴムマットの足場でスパイクを履いた時の違和感を思い出しました。スパイクの鋲が沈まないため、自分の目の位置が高くなる。それはそもそも足の高さがゴルフコースで立つときより高いからであり、ボールがいつもより低い位置にあるのと同じことだったのです。
「一方、人工芝のマットの場合はスパイクでもOKです。ボールの高さはそのままで、スパイクの鋲の部分だけ少し沈みます。それなら足とボールの高さが揃い、ゴルフ場のフェアウェイから打つのと極めて近い状況になるからです」
「練習場でスパイクを履くかスニーカーを履くか。それを決めるには、まず自分が通う練習場の足場のマットがゴムか人工芝か、素材をチェックすることが大切です。それによってシューズを履き分け、足とボールの高さを合わせるようにするといいでしょう」
足の高さが2センチ違えばインパクトは途端に難しく
とはいえ、鋲が沈み込むにしてもそうではないにしても、せいぜい1~2センチの違い。たったそれだけの差にゴルファーは気づくものなのでしょうか。ストロークに影響があるのかも知りたいものです。
「それを試そうと思って自宅で練習用マットの上にボールを置き、アプローチの構えをとってみました。家の中ですから足は素足です。すると視覚的にボールが自分に近くなったなと感じました。実際、マットの厚みを計って確かめると2センチくらいの厚さがありました」
「ここでまたイメージしてほしいのです。ボールの位置が2センチ高くなるということは、いつもと同じようにクラブを振ったら、ボールに対してクラブが通過する軌道が2センチ低くなるということです。ゴルフボールの直径は約4.5センチ、ボールのセンターは地面から約2.2~2.3センチ上にあります。単純に考えると、2センチ軌道が低くなれば、ボールのセンターをしっかり打てていた人が、ボールの一番下かほぼ地面をダフるミスになってもおかしくありません。それくらい大きな差なのです」
これと同じ理由で、私は自宅のパターマットでパット練習をするときは、スリッパを履いて行います。素足だとマットの厚みの分だけ足の位置が低くなり、相対的にボールの位置が高くなる。ストロークの軌道も低くなって、普通にボールを打てばボールの下部をダフリ気味にとらえてしまいます。そうならないように、スリッパのカカトの厚みで足の位置を高くして、ボールの高さと合わせるようにしているのです」
たかが2センチ、されど2センチを思い知らされるエピソードです。足場に敷かれたマットの素材の特徴を考えてシューズを履き分け、足の高さとボールの高さを合わせることが大事なのですね。
最新の記事
pick up
ranking