- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「ターン」「スピン」「ローテーション」は全部「回転」なの? よく分からないレッスン用語を改めて解説
英語が話せなくても辞書で調べれば大体の意味が分かるはずですが、言葉に疑問を持たず安易に仕入れた「カタカナ用語」を振り回すレッスンはアマチュアにとって悪影響でしかありません。「回転」と訳されることが多い「ターン」「スピン」「ローテーション」というスイング用語には、一体どんな違いがあるのでしょうか。海外レッスンを長年研究している筒康博ヘッドコーチにスイング用語の意味と使い方を聞きました。
「くるくる」と回転はしない! 向きを変える動きが「ターン」
「カタカナ英語」が多いゴルフのスイング用語は、アマチュアの理解を混乱させる要因でしかありません。何となく「最新でカッコいい」という雰囲気があるためか、アマチュアだけじゃなくティーチングプロでさえも安易に飛びつきがちです。

レッスン等でよく使われる「回転」という言葉ですが、語源になっている英語は「ターン」「スピン」「ローテーション」という言葉に分かれて使われています。
なぜ、わざわざ異なる用語になっているのかを調べてみると、言葉の意味の違いからレッスンで「伝えたいこと」が見えてきます。
一方で、勘違いしたまま「もっと回転を心がけて」などといわれてしまうと、更に悩みを深めてしまう可能性もあります。

主に肩や腰、フェースの動きに使われる「ターン(turn)」の意味を調べてみると、「回転」のほかに「旋回」「向きを変える」「折り返す」などがあります。
「くるくる回転する」わけではなく、パッと向きを変える動作として主に「ターン(turn)」が使われます。ボディーターンもフェースターンも、「ここまで! と決めた向き」に素早く切り返すような動きが求められているのです。
言葉の「ニュアンス違い」かも知れませんが、実際に行うゴルファーにとってスイングイメージは大きく変わる可能性があるのです。
ボールの「回転」に使う「スピン(spin)」はスイングではエラー動作?
ゴルフ用語での「スピン(spin)」は、ものすごいスピードと量で「回転」するものでボールの回転数などに使われます。
一方スイング用語では、体重移動がなく体が空回りしてしまった悪いスイングとして「スピンアウト」という用語をレッスンでは多用します。

レッスンプロから「フィギュアスケートのアクセルジャンプのように体を回転しなさい」といわれたら、「スピンアウトになってしまいませんか?」とツッコミを入れてみてください。
ちなみにフィギュアスケートのアクセルジャンプは「アクセル(Axel)」という選手の名前が由来で生まれたそうです。また車のアクセルは和製英語なので、元の英語表記はありません。
ゴルフに限らず、「カタカナ英語」を調べてみると、元々の意味から大きく外れたものがたくさんあって面白いです。
最新の記事
pick up
ranking