- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- いまさら聞けない「フォアー!」ってどのタイミングで言うの? ティーショット以外でも叫ぶべき場面とは
ゴルフ場で周りに危険を知らせる掛け声が「フォアー」ですが、ビギナーはどのようなタイミングでどのくらいの声量で言えばいいのか分からないという人もいるでしょう。
迷ったら「フォアー」と叫ぶようにする
「フォアー」という掛け声は、隣のホールにボールが行ってしまいそうな時などに危険を知らせるために用いられます。
しかし、ビギナーは特に「詳しいタイミングやどのくらいの声量で言うべきなのか分からない」という人もいるでしょう。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は以下のように話します。
「タイミングとしては、ショットした後に球筋を追い、明らかに林を越えて隣のホールまで行ってしまいそうだと感じた瞬間が目安です。なかには『左右の林に入りそうだと思ったタイミングで言うべき』と考える人もいるでしょう。確かに林の中に人がいる可能性もありますし、曲がりが大きいと林を抜けて隣のホールに行ってしまう恐れもあるので、迷ったら『フォアー』と叫ぶようにしましょう」
「本来は打球事故を防ぐためのものですが、一部のビギナーには『ミスショットをしたら必ず叫ぶもの』と勘違いしている人もいます。ほんの少し弾道が曲がったら、いつでも叫ぶべきというものでもない点は気を付けた方が良いです。あくまで『危険を伝えるもの』という意識を持つようにしましょう」
「着弾までの間にタイムラグがあるので、息が続く限り長く、なおかつ大声で叫ぶことも、他の人に危険を知らせるためにも重要です」
なかには「フォアー」と大声で叫ぶのが恥ずかしいと感じる人もいるのではないでしょうか。
「打った人はもちろん、同伴者も『フォアー』の掛け声は行うべきです。最初は少し恥ずかしいかもしれませんが、キャディー付きの場合はキャディーさんも叫ぶように徹底されていますし、周りの誰かに便乗するようにすれば、より声も響いて、近隣にいる人も気付きやすくなります」
叫ぶ人は一人でも多いほうがいいので、自分の番ではない時もカートの中で待機するのではなく、同伴者のショットもしっかり見て、全員のボールがどこへ飛んでいったのかを把握しておくことも大切です。
グリーン周りでも打球事故への注意が必要
さらに、飯島氏は「フォア―」の掛け声は他にもいろいろな場面で使うことがあると話します。
「例えば、シャンクすると予想外の方向にボールが飛んでいくことがあり、その際は同伴者にも打球事故の危険があります。同伴者は打つ人の前に出ないのが基本ですが、焦っていたりすると前に出てしまいがちなので、万が一同伴者の方にボールが飛んで行ってしまった場合は、すぐに叫ぶようにしましょう」
「他にも、グリーン周りは危険で、バンカーショットがトップしてしまい、対角線側にいた同伴者に当たってしまうというケースも考えられます。対角線側が見えないバンカーもあるので、グリーンを越えてしまうと思ったら、とりあえず『フォアー』と言うのも、打球事故を回避するためには必要かもしれません」
このように、打球事故の危険があるシチュエーションは多くあるので、常に「フォアー」の掛け声を怠らないようにすることが大切です。
「フォア―」の掛け声は、ビギナーであろうと上級者であろうと関係なく、周りのゴルファーの安全を守るために必要不可欠なものです。「危ない」と思ったら、なりふり構わず叫ぶように徹底しましょう。
最新の記事
pick up
ranking