- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 同伴者に“OK”を出したけど… 「いや、練習で最後まで打たせて」→外したらスコアはどうなるの?
アマチュアゴルファーがプライベートでラウンドする場合は「OKパット」を採用することがほとんどかもしれません。では、「OK」と言われた後に“練習”と称してパッティングを行うのは問題ないのでしょうか。
たとえ外してもOKの場合と同じ打数として問題ない
ゴルフの公式なルールでは、ティーイングエリアで1打目を打った以降は「インプレーのボール」と見なされ、カップに入れるまで原則としてボールに触れたり拾ったりしてはいけません。
その一方、アマチュアゴルファーの場合は、まだカップインしていないボールを拾い上げる、いわゆる「OKパット」を採用することも多いでしょう。そもそもOKパットには、どのような目的があるのでしょうか。
ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。
「OKパットの最大の目的は『プレーファスト』を促進するためです。すべてのプレーヤーが律儀にカップインまで行うと、ゴルフ場全体の流れが悪くなって進行が遅れます。そのため、ごく短い距離のパットは「OK(=入るだろう)」として省略するのです」
「また、これは同伴プレーヤーへのリスペクトの意味合いもあります。つまり、『この人なら、これくらいの短い距離はまず外さないから、打たなくてもOK』という考えです」
では、「OK」が出た後でも“練習”と称してパッティングを行うことは問題ないのでしょうか。
「たとえ『OK』と言われたとしても、最後までパッティングを行うかどうかはプレーヤー個々の判断に委ねられています。練習も兼ねてカップインまでプレーしても基本的には問題にならないでしょう」
「一方で、OKパットが認められたにもかかわらず、プレーを続行してそのパットを外してしまった場合のジャッジは、ゴルファーの間でしばしば議論されることもあります」
「とはいえ、同伴者からOKをもらった時点でそのホールのストロークは終了したことにしても差し支えないはずなので、外そうが外すまいがOKの場合と同じ打数でホールアウトすればいいでしょう」
OKパットの目安はワングリップ
ただし、OKパットはあくまでも“ローカルルール”であって、「あるがままの状況下に置かれたボールを打たなければならない」というのがストロークプレーの原則です。
例えば「月例会」や「クラブチャンピオンシップ(クラチャン)」といった競技会においては、OKパットはありません。仮に「OK」と勘違いしてボールを拾い上げてしまった場合は1罰打を加えてリプレースしなければなりませんし、やり直しをせずにそのままホールアウトすれば失格となってしまいます。
ちなみに、「マッチプレー」ではそのパットが勝敗に関係なかったり、駆け引きのひとつとして、OKパット(正式にはコンシード)が認められています。
続けて飯島氏は「OKパットはストロークプレーにおいてゼネラルルールが存在しないからこそ、人や状況によって曖昧になりやすい」とも話します。
「OKを出す距離の基準として一般的なのが『ワングリップ』で、コンペなどではこれを適用するケースがほとんどです」
「加えて、上りのショートパットは外すことが少ないとされているため、ワングリップより多少長い距離であってもOKとすることがあります。対して、同じ距離でも下りの場合は弱めに打つことで芝目の影響を受けやすく、カップを外す確率が高くなるのでOKとしないケースもあるでしょう」
「一方で『ワングリップ』が目安とは言いつつ、なかには2グリップぐらいの距離が残っていたとしてもOKを出す場合があります。人によっては『優しい』と感じる半面、『バカにされている?』と感じる人もいるでしょうから、個々のプレーヤーのスキルやその場の“空気”を読みながら適切に判断する必要があるのです」
プレーファストの観点から「OKパット」は大いに活用するべきですが、ワングリップ以上の距離が残った場合は、安易にOKを出さないほうが無難であると言えそうです。
最新の記事
pick up
ranking