- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「ゴルフってつまらない…」と思われたくない! 初ラウンドでは“ルール&マナー違反”をどこまで許容すべき?
ゴルフにはさまざまなルールやマナーがあるため、多くの人が頭を悩ませます。では、コースデビューしたてのビギナーとラウンドする際は、ルールやマナーを最初からしっかり守らせるべきなのでしょうか。
必要最低限のルールやマナーを理解してもらう
ゴルフは「自己申告制のスポーツ」と言われているので、状況に応じてプレーヤー自ら処置の判断などが必要になります。さらに、ゴルフ場は多くの人が利用するため、ドレスコードやスロープレー対策など、マナーの種類も多岐にわたります。

さまざまなルールやマナーによって多くのビギナーが頭を悩ませますが、コースデビューをしたばかりのビギナーと一緒にラウンドする際は、最初からしっかりと守らせるべきなのでしょうか。レッスンプロの山本昌夫氏は以下のように話します。
「目の前のボールを打つことだけで精一杯なビギナーに、複雑なルールやマナーを全て覚えさせようとするのはどだい無理な話ですし、最悪の場合ゴルフの本当の楽しさを見いだせないまま離れて行ってしまうことだって考えられるでしょう。コースデビューしたてのうちは一緒に回りながら必要最低限のルールやマナーを理解してもらうところから始めるのが無難です」
「また、アドバイスする際のポイントとして『実演しながら教える』ことをオススメします。例えば、OBや池などにボールを入れてしまったら規則に則って決められた位置にニアレストポイントを設定したり、ドロップしたりとさまざまな処置をしなければなりません。何より手順にてこずっていると後続組がどんどん詰まってきてスロープレーになってしまいます」
「最初のうちは救済方法をしっかり理解している上級者が、簡単な解説を踏まえながら『デモンストレーション』として代わりにやってあげることによって、ビギナーは目で見て覚えられるうえにプレーの流れも滞らずに済みます」
マナーを伝える際にもポイントがあるといいます。
「マナーに関しては『パットのラインを読んでいる人の向こう側に立たない』のようなこまごましたものもありますが、最初は安全を守るために必要なことやほかの組に迷惑をかけないことといった最優先事項だけをかいつまんで教えるようにしましょう」
必要最低限覚えておくべきマナーには「スロープレーをしない」や「バンカーやボールマークの跡は必ず直す」、「前の組に打ち込みをしない」などがあります。
ビギナーにまず指導すべきルール・マナーの範囲は「周りの組のゴルファーに迷惑をかけたり、危害を与えたりしてはならない」といった点に絞り「救済処置など自分の中だけで完結する事柄」は後回しにした方が良いといえます。
コースデビューから1年後には独り立ちできるようにする
では、コースデビューをしてどのくらい経ったらルールやマナーは本格的に覚えていくべきなのでしょうか。山本氏は以下のように話します。
「順調に練習を重ねていければ、大体半年くらいでしっかりボールに当たる確率も上がり、ショットに余裕が出てくると思います。ですので、始めて半年を目安にほかのマナーやルールを覚えて行くと良いでしょう」
「私はレッスン生に対して『ゴルフで自分をビギナーと呼んでもいい期間は、クルマで初心者マークが外れるのと同じ1年以内』と言っています。やはり、いつまでもビギナーと名乗っているとそれに甘んじて、ショットがうまくなるのが遅くなってしまうだけでなく、ルールやマナーも覚えられなくなると考えています。スタートして1年後には、ルール覚えて救済処置なども一人でできるようになっているのが理想です」
いずれ安定したショットが量産できるだけでなくルールやマナーも完璧に理解した一人前のゴルファーになれたら、今度は自分が友人や家族などにゴルフを教えることができるようになります。そして、同じくイロハから優しくアドバイスをしていけば、多くの人にゴルフの楽しさを広げられるかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking