- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- レッスンプロ3人に聞きました! 「買ってよかった」ゴルフアイテムは何?
レッスンプロがオススメする「買ってよかった」と感じられるゴルフアイテムとは、何なのでしょうか。
素振り練習をするなら「ぐにゃぐにゃ」なクラブを選ぶべき
レッスンプロがオススメする「買ってよかった」と感じられるゴルフアイテムとは、何なのでしょうか。山本昌夫プロ、関浩太郎プロ、三浦辰施プロの3人に聞きました。
山本氏は「家でもスイング練習ができるよう、クラブに見立てた練習器具を持っている人も多いかもしれませんが、なかにはシャフトのフレックスが本物よりも硬く、あまりしならないものもあります。そういった器具は遠心力に耐えられる体作りを目的とする分には適していますが、最も身に付けたい『スイング時のリアルな感覚を養う』ためには、あまり向いていないのではと思います」
「私がオススメするのは、本物のクラブと同じようなヘッドが付いていて実際にボールを打つことができ、なおかつ普通に持っているだけでぐにゃぐにゃと曲がってしまうほど柔らかいシャフトを備えた、スイング練習に特化したクラブです。『そんなクラブで本当にボールが打てるの?』と思う人もいるかもしれませんが、確かに“手打ち”などビギナーでありがちなスイングをしている限りは“しなり”を十分に生かせず、全くボールに当たりません」
「しかし、裏を返せば“しなり”を活用した適切なスイングができていれば、たとえシャフトがぐにゃぐにゃでもちゃんとボールが打てるようになるのです。シャフトが非常に柔らかいクラブを使えば、自分が正しい振り方をしているのか否かを簡単に判別することができます」
「なお、ヘッドがボール状で、おもりとしての機能だけを持たせたものもありますが、本物のクラブのようなヘッドが付いたものであれば、実際にボールを打つことができます」
「特に、打ち急ぎや手打ちをしてしまう人はテンポが不安定になりやすく、シャフトが柔らかく作られている練習用クラブを使うと、しなりとスイングのタイミングが合わなくなります。そこで、振り抜くスピードをゆっくりかつ一定にしようと意識できるので、スイング矯正に大きな効果が期待できるのです」。
ゴルフでの使用に特化した万能傘
一方で、関氏は「ラウンドで役に立つゴルフアイテムを紹介したい」と話します。
「私は、“ツアーアンブレラ”というラウンドでの使用に特化した傘をオススメします。ゴルフ場でも、キャディーマスター室に用意してあったりカートの後方に積まれていたりしますが、なかには小さくて雨をしのぎにくいものや重量があって使い勝手が良くないものもあります。日傘として使うのにも風に煽られやすく、場合によってはちょっと危険に感じることも少なくないです」
「対して、ツアーアンブレラは、ゴルフメーカーのカタログの最後のページに掲載されていることが多く若干地味な印象を持たれますが、開くととても大きくて濡れにくいですし、受け骨もカーボンでできており軽量化も図られているため持ち運びも簡単です」
「さらに、傘の中に入り込んだ風が2枚の生地の間を通り抜けて後ろ側へ逃げる二重構造になっているので、強い風が吹いても煽られる心配がありません。晴雨兼用で、遮熱性・遮光性・UVカット機能も備わっているので、夏場でも安心してラウンドできます」
値段も1万円前後で購入できるものが多く、天候を問わずにプレーするゴルフにおいては、是非とも1本持っておきたいアイテムでしょう。関氏も「一度使ったらゴルフはもちろん、日常生活でも兼用したくなるはず」と話します。
今や定番?でも持っておきたい距離計
また、三浦氏は「既に持っているというゴルファーも少なくないですが、距離計はやはりゴルフをプレーするうえで、もはやマストアイテムと言っても過言ではない」といいます。
「以前は、ピンの位置やヤード杭などを参考にしながら残り距離を目測や歩測していましたが、慣れていないと距離を導き出すのにも時間がかかりました。また、キャディーや距離計を持っている同伴者に毎回『あと何ヤード?』と聞いているとスロープレーの原因の一つにもなります。しかし、自分で距離計を持っていれば即座に残り距離をほぼ正確に測れるので、プレーファストにも一役買います」
ゴルフは、クラブやボール以外のアイテムも段々アップデートされています。ビギナーから上級者まで幅広い層が使えるものも増えているので、これらを参考にするとより快適なラウンドが楽しめるようになるかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking