- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「最近のゴルファーはマナーが悪い!」ってSNSで… “自分ファースト”な人が増えた一因はスコア偏重主義とユーチューブ!?
昨今のゴルフ場ではルールやマナーを守れない人が増えたとよく聞きます。なぜそうしたゴルファーが増加傾向にあるのでしょうか?
バラエティーのノリをそのままコースに持ち込む
昨今では、SNSを中心に「マナーの悪いゴルファーが増えた!」といったコメントを目にすることが多々あります。ディボット跡を直さない、前の組がアドレスに入っているのにカート内で大声で会話しているなど、さまざまな指摘がされていますが、なぜマナーを守れないゴルファーが増えたのでしょうか? ハリーゴルフスクール(東京都目黒区)を経営するレッスンプロのハリー石川氏は以下のように話します。
「ゴルフ場の敷居が低くなり、時代の流れとともに、気軽に楽しめるスポーツに変わったのはもちろんですが、スコア偏重のゴルファーが増えていることも一因だと思います」
「私は40代なのですが、一昔まえのゴルフ場はマナー重視で、スロープレーになる可能性があるスコア130以上を叩く人は、ラウンドしてはいけないぐらいの風潮がありました。最低限ゴルフができるようになってからラウンドデビューをして、次は先輩から所作を学ぶのが一般的でしたが、いまは違います」
「『数回練習して最短でラウンドするのが当たり前になっている』『とにかく良いスコアを出して仲間やSNSで自慢したい』など、自分ファーストのプレーヤーが増えたことにより、マナーがおざなりになる人が増えているように感じます」
「またそういった行為を注意する人が格段に減ったことも要因のひとつだと思います。私の時代は厳格な上下関係があり、間違ったことをした場合は、強く指導されてきた世代ですが、いまはコンプライアンスも厳しくなり、相手がNGな行為をしていても顔色をうかがって発言を控える人がほとんどです。そうなると、ゴルファー自らルールやマナーを学ぶしかありませんが、できていない人が多いのが現状です」
ゴルフ場でマナーを守れていないゴルファーがいたとしても、「言い争いになったら面倒だから……」とあえて無視する人も増えているようです。さらに石川氏は、ゴルフのバラエティー化も要因のひとつに感じると話します。
「昨今では、とくにユーチューブなどでゴルフ企画みたいなものが流行っていて、タレントや芸人、ユーチューバーが多少騒いで盛り上げながらプレーする姿をよく見かけます。番組構成上、そのような演出になることはある程度仕方のないことですが、それを見ている若年層のなかには、ゴルフ場ではこれぐらい騒いでも問題ないと誤解してしまっている人も多い気がします」
「もちろん、新規ゴルファーの獲得につながっているとも思いますが、動画で見る賑やかなラウンドと実際にゴルフ場で行われているプライベートなラウンドでは、多少の差があることを認識するべきでしょう」
番組の演出上、大事な場面でパッティングをミスしてグリーンに寝転がったり、ドライバーでミスショットを打ち、同伴者が大声で笑って盛り上げたりする場面もよく見かけますが、実際のラウンドではマナー違反となる可能性もあります。
実力やマナーが追いついていないままプレー
ゴルフバーの経営に携わる石川氏は、来店するお客からよく聞く話があるといいます。
「ゴルフバーには、経営者から若年層までさまざまな人が来店されるのですが、少し前まであった『飲み会などに上司から誘われたくない』といった考え方から、最近は一周回って逆に誘われたい人が増えてきている印象です」
「『取引先や上司とラウンドできるように始めました』という若者もいますし、『部下とゴルフにいく機会が増えた』と話している中年の人も結構います。新規ゴルファーが少しづつ増えていることを示唆していますが、基本的に若者のほとんどはすぐにラウンドしてみたいと考えるので、実力やマナーが追いついていないままプレーすることになります。そういったことも、マナーを熟知できていないゴルファーが増えたと感じる要因かもしれません」
最後に石川氏は、「ゴルフ場側も分かりやすいマニュアルを作るなどして、ラウンド前に啓蒙する時間を設けるべきだと思います」と話します。騒がしい組に遭遇し、ゴルフ場側の呼びかけが足りないのではないかと感じるゴルファーも少なくないようです。イラストや漫画を用いた分かりやすい啓発ポスターなど、新規ゴルファーが学びやすい環境を作ることが効果的かもしれません。
最新の記事
pick up
ranking