- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 実はカートに一番長く乗っているのは“中級者”!? 乗車時間が延びるのは上達している証拠なの?
「カートに乗っている時間が長いのはゴルフが上達した証」といわれることがありますが、本当なのでしょうか?
ビギナーは飛距離が出ないうえに罰打なしで打てる状況が続いてしまう
ゴルファーのなかにはビギナーの上達度合を「カートに長く乗っていられるのはうまくなった証拠だ」と表現する人がいます。実際、カートに乗っている時間が長くなるとゴルフが上達したといえるのでしょうか? ハリーゴルフスクールを経営するレッスンプロのハリー石川氏は、以下のように話します。

「昔と比べてカートにゆったり乗れる時間が増えたのであれば、上達したといえると思います。やはりゴルフを始めたばかりのビギナーは、どうしてもカートに乗っていられる時間は短くなります。たとえば、一般的なパー4のホールで200ヤードほど真っすぐドライバーショットを打てれば、だいたいコースの半分以上はカートに乗っていられます。
しかしビギナーの場合は、1打目でチョロをして、それを繰り返していくとほとんどカートに乗ることはできません。短い距離でカートに乗っているとスロープレーになる危険性があるので、基本的には歩いたり走ったりしながらプレーすることになります」
ボールをある程度飛ばせるゴルファーであれば、ティーショットのミスもOBが増えてくるので「プレーイング4」(前進4打)の特設ティーまでカートで前進するケースが多くなるでしょう。しかし、ゴルフを始めたばかりのビギナーの場合、飛距離が出ないうえに罰打なしで打てる状況が続いてしまうので、カートに乗れるタイミングがほとんどありません。
つまり、ゴルフが上達するにつれてカートに乗れる時間は必然的に増えていくわけです。
上級者はカートに乗っても乗らなくてもプレースピードは変わらない
しかし、石川氏は「実は上級者ではなく“中級者”が一番カートに乗っている時間が長い」と話します。
「シングルレベルの上級者は、基本的にティーイングエリアからカートに乗らずフェアウェイ方向に歩いていく人が多いです。ドライバーで真っすぐ飛ばすことができれば、2打目以降で使用するクラブは限られているので、手に持って歩くことができます」
「上級者は最小限のショットでホールアウトできるので、自然に囲まれたコースをティーイングエリアからグリーンに向かって同伴者と会話しながら歩くこともゴルフの楽しみになっています。また、フェアウェイ方向から歩きながらグリーンの形状や傾斜などを観察することもスコアアップにはかかせません。どのように打つか戦略を立てながら打球地点に向かうことで、ボールを目の前にしたらすぐ迷いなくショットできます」
「上級者の場合、カートに乗っても乗らなくてもプレースピードはほとんど変わらない一方、中級者はまだショットに多少の不安はあります。コースを観察したり歩いたりできるほどの余裕や意識はなかなかないので、実はカートに乗っている時間が一番長いのは中級者といえます」
ツアープロも基本的にカートには乗らず、ショットをしたらフェアウェイ方向に歩いていきます。このように、ゴルフが上達するにつれてカートに乗る時間は長くなるものの、一定レベルを超えると逆に歩き中心のプレーになるゴルファーが多いそうです。
ただ、スコアが伸び悩んでいるビギナーは、まずカートに乗る時間を増やすことを目標にしてみてもいいかもしれません。ティーショットで真っすぐ遠くへ飛ばせる実力を付けることができれば、必然的にカートに乗れる時間は増えていきます。
最新の記事
pick up
ranking