- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「小鳥を包むように」「卵をつぶさないように」→結局分かりにくい謎表現… グリップは“ギュッ”と力強く握るのがベターな場合も?
ゴルフにおいて、体とクラブが唯一触れる場所でもあるグリップ。その握り方一つでクラブに伝わるパワーも変化しますが、握る強さは結局どのくらいが適切なのでしょうか。
切り返しの際に強く握ることでヘッドスピードがより上がる
体から生み出されたエネルギーをクラブへうまく伝えるためには、グリップの“握り方”に意識を向けるべきとも言われます。一見すると、しっかり強く握ったほうが力をより伝えられそうですが、クラブのしなりを活用するには「柔らかく握るほうが正解なのか?」と考える人もいるかもしれません。
結局のところ、グリップを握る強さはどのくらいが最適なのでしょうか。レッスンプロの三浦辰施氏は以下のように話します。

「よくあるゴルフレッスンでは『強く握るより柔らかく握ったほうがいい』とか、『小鳥を包むくらいの力で握るべき』などと言われることも多いはずです。確かにずっと強く握っているとテークバックの際にクラブをスムーズに上げにくく、筋肉が硬直して急なコッキングが起こったりなど、自分が予想もしなかった動きになってしまう可能性があります。それを防ぐ意味でもグリップは柔らかく握るべきという考え方は、決して間違いではないでしょう」
「ただ、『ずっと柔らかく握っていればいいのか』と言われればそうでもなく、テークバックからトップまでクラブを持ち上げて、切り返しに入るタイミングで少し手に力を込めると、スイングの円弧軌道が大きくなってよりヘッドスピードを速くできると考えています」
「例えば、太鼓を叩く時に最初はバチを軽く持っていても、大きな音を出すためにはバチと太鼓が当たる直前に瞬間的に力を入れて、スピードを出す必要があると思います。ゴルフはよく『静と動を繰り返すスポーツ』とも表現されますが、スイングの中でもメリハリをつけて、局所的に力を入れると飛距離や方向性の改善につながるはずです」
昔からよく使われている「小鳥を包むように」「卵をつぶさないように」といった表現は間違いではないものの、終始その力のままだと最大限のヘッドスピードが出しづらくなったり、何より「想像しにくい」のが難点でもあると言えそうです。
ウェッジやパターでは終始強く握るケースも
しかし三浦氏は「シチュエーションによっては、最初から最後までグリップを強く握ることもある」と言い、次のように話を続けます。
「ドライバーやミドルアイアンの場合、テークバックまでは柔らかく握ってそこから強く握る方法をすべきですが、ヘッドスピードがあまり必要ではないウェッジやパターの場合、状況によってはアドレス時から強く握ることでコントロール性を重視できるケースもあります」
「例えば、アプローチでボールの落としどころをピンポイントで狙うケースでは、あえてしっかり握ることでスイングの円弧軌道が小さくなり、ヘッドスピードが抑えられて方向性に特化したスイングができるようになるのです」
「また、パッティングでグリーンのスピードが速いうえに下り傾斜になっていて、ほんの少しだけストロークしたいという時は、パターをしっかり握るとクラブがゆっくり動き、振れ幅が必要以上に大きくなるのを防ぐことができます。やや高度な技かもしれませんが、スイング幅だけでなくグリップを握る強さもうまく使い分けると、より自分が思い描いた通りの一打を実現できるようになると思います」
さらなるスキルアップのためには、自身のスイングフォームに目を向けることももちろん大切ですが、このようにシチュエーションに応じてグリップの握る強さを調整することも、同じくらい重要であると言えそうです。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking