- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- そもそもパー3でティーアップするメリットって!? “打ちやすい”以上の理由と上級者があえて地面から打つ狙いとは?
パー3のホールは「ティーアップしてショットするのが当たり前」と認識しているゴルファーが多いですが、そもそもどのようなメリットがあるのでしょうか?
ライの影響を受けづらく、ボールが上がりやすい
パー3のホールではティーアップしてショットするのが一般的ですが、ゴルファーの中にはあえて地面(芝)から打つ人もいます。そもそもアイアンでティーアップすることにはどんなメリットがあるのでしょうか。ステップゴルフ認定コーチでPGAティーチングプロの資格を持つ野口剛氏は次のように話します。

「まずティーアップすることで芝との抵抗を抑えられるため、ボールが上がりやすく飛距離を伸ばせます。特にアマチュアの場合は、振り子のようにアッパー軌道で打つイメージが湧くとナイスショットが出やすい傾向にあるので、スイングがしやすくなるはずです」
「ただ、ゴルファーの中には『あおり打ちをしたくない』『芝の上からのほうがうまく打てる気がする』といった理由から、そのまま芝の上にボールを置いて打つ人もいます。ゴルフ経験が長い人ほど、練習場のマットや地面から打つことに慣れているので、その感覚のままプレーしたいといった理由です。ただ、ティーアップすることでライの影響を受けにくいメリットは大きいので、基本的にはティーを使用して打つのがオススメです」
ティーアップにはメリットが多い一方、打ちにくいと感じるゴルファーも一定数いるようです。しかし、ウッドやユーティリティーの場合は、必ずティーアップしたほうがいいと野口氏は話します。
「基本的にクラブ長が長くなるほど、ボールは上がりづらく、ショットの難易度も高くなります。特に、アベレージゴルファーや女性の場合は低弾道になりやすく、クリーンヒットしたとしてもグリーンからこぼれてしまう可能性が高いです。そのため、ティーアップして弾道が高くなる補助をしてあげるのが無難です」
なるべくティーイングエリアの平らな場所にティーアップするのも、成功率をあげる方法だそうです。昨今では、フェアウェイウッド、アイアンショットで効果を発揮するショートホールに特化したティーも販売されているので、気になるゴルファーはチェックしてみると良いでしょう。
誤差を埋めるためにあえてティーアップしない上級者もいる
しかし、プロや上級者の中には戦略的にあえてティーアップをしない人もいるそうです。
「実力のあるゴルファーは、ティーアップしてボールをショットすると、抵抗がないぶん、強烈なバックスピンがかかります。とくに、受けグリーンの場合は、着弾してから、かなり戻ってきてしまうこともあるので、そうしたケースでは私も芝から直接打つようにしています。地面の砂や芝を噛ませることで、スピンをほどけやすくして、飛距離を抑える効果があります」
「またホールによっては、アイアンの距離が絶妙に合わないこともあるので、そのような場合もあえて地面から打つことがあります」
このように、状況や戦略次第では“あえて使わない”選択肢も存在します。自分のレベルやクラブの特性、コースの状況に応じて柔軟に対応することが、スコアアップへの近道といえるでしょう。
最新の記事
pick up
ranking