- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 効果絶大! とは言うけれど… 高額なラウンドレッスンの価値って何だ?
ゴルフを始めると、「何回も練習場でボールを打つより、一回のラウンドレッスンのほうがうまくなる」というセリフを聞きます。しかし、ラウンドレッスンは非常に高額。具体的に練習場とどう違うのか分からないと、参加をためらってしまいます。そこで、実際にラウンドレッスンを受けてみました。
練習場とは違うラウンド時の動きを直してもらえる
2022年に入ってからスイング改造に取り組んでおり、ゴルフスクールやゴルフ練習場ではそれなりのボールが打てるようになってきました。ところがゴルフ場に行くと別人のようにショットが曲がる状態が続いていました。
これは練習時とラウンド時でスイングが違う動きになっている可能性が高いので、ラウンド時にどんなエラーが発生しているかをプロの目で確認してもらおうと、ラウンドレッスンに参加することにしました。
ラウンドレッスンの内容は、10時からゴルフ場の練習場でアプローチレッスン、バンカーレッスン、ショットレッスンを受けた後、昼食をはさんでからパッティングレッスンと9ホールのラウンドレッスンを行なうというもの。
6月中旬の平日のラウンドレッスンに参加したのですが、参加者8人のうち筆者(47歳)よりも若い方は1人だけでした(実年齢を確認したわけではないので、あくまでも見た目での判断ですが)。
このところゴルフ練習場でもゴルフ場でも若い人たちの姿を見かける機会が増えたので、ラウンドレッスンの参加者も若い人が多いのかと思っていましたが、年齢を重ねてからゴルフを始めた人のほうがラウンドレッスンに参加して正しいマナーや技術を身につけたいという意識が強いのかもしれません。
ラウンドレッスンの担当コーチは、メインで教えてくれるのがPGA(日本プロゴルフ協会)のティーチング資格を持っている30代男性。そこに30代前半の研修中のスタッフが同行し、2名で8人を指導する形式です。
最初はアプローチ練習場でスイングストレッチと10ヤード前後のアプローチレッスンからスタート。このくらいの距離が普段から苦手で、パターで転がせる状況であればパターで転がし、パターが厳しければピッチングウェッジで転がします。
でも、せっかくのレッスンですから56度のサンドウェッジでコツコツと練習をしました。すると、腕の力でクラブを動かしたときにエラーが発生し、下半身の力でクラブを動かすと軌道と打点が安定することが分かりました。
バンカーショットも調子がいいときと調子が悪いときの差が激しかったのですが、「うまく打てていないときはクラブがインサイドに上がっています」と指摘され、アウトサイドに上げたらビックリするほどボールが出るようになりました。
この2点が修正できただけで十分に元が取れたと感じました。ちなみにラウンドレッスンの参加費は2万3330円です(昼食代別途)。
教わったことがその場ですぐにできるわけではない
午後のラウンドレッスンでは、普段のラウンド時に発生するエラーがしっかり出ました。その映像を見せてもらったところ、バンカーショットと同じでうまく打てていないときはクラブがインサイドに上がっているようです。
ボールを曲げたくないという意識が強くなるとクラブを体に巻きつけるようなスイングになり、フェースローテーションが過剰になってオープンに当たると右へのプッシュアウト、クローズに当たると左へのフックが出ます。
そのような現象が起こっていることを踏まえて試行錯誤したのですが、結果的に9ホールのラウンドレッスン中には修正することができませんでした。
ただ、ゴルフ場で起こっているエラーを視覚的に認識できたので、今後の練習やラウンドでどういう取り組みをすればいいかが何となく見えてきました。
普段の練習ではゴルフ練習場の支柱に向かってボールを打つなど「狙ったところに打つ」ことはできています。
しかしゴルフ場で左にOBがあったり右に池があったりすると「左に曲げたくない」「右に曲げたくない」という思考が出てきます。
「では、その状況に対してどこを狙って打つか」と考えることまではできているのですが、実際のスイング動作に入ったときに「狙ったところに打つ」よりも「曲げたくない」が強くなるとエラーが起こります。
そうなってくると「左に曲げたくないなら右に曲がる球を打とう」「右に曲げたくないなら左に曲がる球を打とう」というのが次のステップになるような気がしています。
プロゴルファーと話をしていると「アマチュアの人はボールを真っすぐ打とうとしているけど、真っすぐ飛ぶ球を打つなんて難しい。フェード(右に曲げる)かドロー(左に曲げる)か、どっちかに決めたほうがラクだよ」というセリフをよく聞いていました。
ただ、それは上級者だからできることであって、まずは真っすぐ打ちたいと思っていました。でも「狙ったところに真っすぐ打ちたい」がこれだけうまくいかないと、ボールを曲げることを意識しながらショットを組み立てていったほうがゴルフ場でのエラーが少なくなるのではないかという思考になってきました。
それがうまくいくかどうかは分かりませんが、「真っすぐ打つ」から「狙いどおりに曲げる」にシフトチェンジして新たな取り組みを開始してみます。
最新の記事
pick up
ranking