- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- なぜそんなストレス溜まりそうな打ち方を? 練習場で見かける「片手打ち」のメリットとは
たまに練習場で見かける「片手打ち」。実際、片手打ちにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
手打ちの改善に有効な「片手打ち」練習
練習場でゴルファーを見渡してみると、スイングを矯正する練習器具で素振りをしていたり「片手打ち」や「クロススイング」など、一般的なスイングとは異なる方法で練習している人に遭遇することがあります。

一昔前は「うまくなりたいならトラック1杯分ボールを打て」なんて言われていましたが、やみくもに打っていても良いスイングは確立されず、なかなか上達しないのがゴルフの難しいところです。
最近では、YouTubeなどでレッスンプロの動画を気軽に見ることができるため、動画を通してゴルフを学んでいる人も多いかもしれません。そのため、さまざまな練習方法を目にする機会が増えていますが、その中の一つに「片手打ち」でボールを打つというものがあります。
世界で活躍する松山英樹選手も「片手打ち」を練習に取り入れているそうですが、一体どのようなメリットがあるのでしょうか?
レッスンプロの村井良行氏は、以下のように話します。
「まず、左右関係なく『片手打ち』での練習のメリットとしては『手打ち』を改善することができます。アマチュアゴルファーは、特に『手打ち』になっている人が多いと言われていますが、片手で打つ場合は、体全体を使ってスイングをしないとミートすることができません」
「両手だと、うまくごまかして打つこともできるのですが、あえて片手にすることで体全体を使ったスイングに自然となります」
「手打ち」とは、下半身の先行動作や体の回転がおろそかな状態で、腕や手首の力だけに頼ってスイングをしてしまうことを指します。
また、左手片手打ちと右手片手打ちは目的が異なり、それぞれのメリットについて、村井氏は以下のように話します。
「右利きの場合、左手片手打ちは、利き手ではない片方の腕だけでスイングすることになるので、左右のパワーバランスを強化するという意味でも有効です」
「一方、右手片手打ちは、右手がフリップ(右手が手のひら側に折れる)しやすい人が多いので、それを防ぐ練習として有効です。特に、ダフったりトップしたりする回数が多い人は、右手がほどけてしまっている人が多いので、右手片手打ちを試してみると良いと思います」
初心者に「片手打ち」練習は必要ない
では、練習場で片手打ちを行う場合、どのタイミングで練習するのが良いのでしょうか?
「ウォーミングアップも兼ねて、アプローチ練習をする前などに取り入れると良いと思います。本格的なスイング練習をする前に『片手打ち』で正しいフォームを確認しておくことで、より正しいスイングが身につきやすいでしょう」
しかし、ゴルフを始めたばかりの初心者ゴルファーは、ある程度スイングに慣れるまで、片手打ちの練習はしないほうが良いと話します。
「初心者ゴルファーのように、両手でスイングをすること自体に慣れていない人が、そもそも片手でボールを打つことは難しいです。クラブがすっぽ抜けてしまう危険性もあるので、まずは両手でしっかりとクラブを振れるようになることを優先しましょう」
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking