- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「短いほうが簡単なはずなのに…」ドライバー練習後にアイアンが当たらない現象なぜ起こる?
ドライバーを練習した後に、アイアンでショットをすると打ちづらいと感じているゴルファーは多いかもしれません。こうした現象が起こるのは、なぜなのでしょうか?
正しいスイングが身についていれば打ちづらいと感じない
ゴルフ練習場は、周囲が高いネットで囲まれていて、気軽に安心してボールを打つことができます。ビギナーは、まず「コースデビュー」を目標にドライバーやアイアン、アプローチの練習をしていくことでしょう。
一般的には、短いクラブから順番に練習していって、終盤にドライバーの練習をするという人が多いかもしれません。ドライバーは、ゴルフクラブの中で一番長いクラブであり、難易度の高いクラブなので、それなりに体が温まってからのほうが打ちやすいからでしょう。
そんなドライバーの練習をした後に、改めてアイアンの練習をすると、アイアンが打ちづらく感じるという人は多いかもしれません。なぜ、こうした現象が起こるのでしょうか?
レッスンプロの三浦辰施氏は、以下のように話します。
「ドライバーの場合はティーアップしているので、ボールに対してクラブがアッパー角度で入ってきたり、上から入ってきたりと、多少スイング軌道がズレたとしても寛容なので、それなりにボールは当たります。ただし、地面にボールが置かれている場合は、そういうわけにはいきません」
「例えば、ティーアップしているボールを手首を使って下からあおって打つクセがある人は、その後アイアンに戻ったときに、トップするかダフるしかないでしょう。アイアンでは当たらない打ち方をしていても、ティーアップして打つドライバーでは、それなりに打てることがあるからです」
「ただ、どのクラブであっても正しいスイングができている人は、あまり打ちづらいと感じません」
また、ドライバーとアイアンではライ角が異なるので、前傾姿勢の角度やボールの位置が変わることも、打ちづらく感じる一つの要因として挙げられます。ライ角とは、ザックリ言うと、クラブのソールを地面に置いたときにシャフトと地面との間にできる角度を指します。
ボールを打つ前にターフを取るイメージで素振りを
では、ドライバーを打った後でも普段通りにアイアンを打つためには、どのようにすればいいのでしょうか?
「やはり、アイアンでボールを打つ前に素振りをして、構えた先のところをこする素振りができるのか確認することです。それができない人は、手前で手首を返していることになるので、素振りでもターフを取るぐらいのイメージで素振りができるかどうか試した後にアイアンを打つと、少しは打ちやすくなると思います」
ドライバーからアイアンに変わったときに打ちづらいと感じる人は、ドライバーとアイアンで打ち方が変わってしまっている可能性もあるので、手首を返さない正しいスイングを身につける練習をすると良いでしょう。
最新の記事
pick up
ranking