- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 前進4打には「使っていいよ」と「使ってください」2種類あるの気づいてた? ローカルルールの“選択”と“強制”
実は、ローカルルールに書かれた救済には「~することができる」と選択肢に追加されるケースと、「~しなければならない」と強制するケースがあります。意外と気づかないローカルルールの“選択”と“強制”を解説します。
ローカルルールの救済には選択と強制がある
トーナメントのテレビ中継では、いわゆる“池ポチャ”をした選手が「ドロップゾーン」から1罰打でプレーを続けるシーンをときどき見かけます。一般営業でも、最近はドロップゾーンを設けるケースも増えてきました。
あのドロップゾーンの救済は、競技のローカルルールで設けられた救済(1罰打)の追加の選択肢で、同じ“池ポチャ”をしたプレーヤーは必ずドロップゾーンからプレーをしなければならないわけではありません。
「ドロップゾーン」は通常、その池がラテラル救済(赤杭や赤線で示されたエリアからの救済)のないイエローペナルティーエリアの場合に採用されるものです。
ジェネラルルールが定める「直前のストロークを行った場所からの打ち直し」「ホールと元のボールがそのペナルティーエリアの縁を最後に横切った地点とを結んだ後方線上にある、任意の地点を基点として、その基点から1クラブレングス以内の救済エリアにドロップ」という2つの救済に加えて、ドロップゾーンの救済も選択できることになっています。多くはホールとボールを結んだ後方線上に、適当な救済エリアがないときに採用されるようです。
このようにローカルルールに書かれた救済には「~することができる」と選択肢に追加されるケースと、「~しなければならない」と強制するケースがあります。
一般ゴルファーがよくお世話になる例に、OBが出やすいホールに設けられる、いわゆる「プレーイング4」(前進4打、俗にいう“マエヨン”)の救済があります。
「ティーショットがOBの場合、前方特設ティーよりプレーイング4にてプレーすることが“できる”」とローカルルールにある場合は、ジェネラルルール通りに「1罰打で元のティーから打ち直す」か、「計2罰打で前方の特設ティーからプレーを続ける」かを選択できます。
一方、ゴルフ場がスロープレー防止等を目的に「ティーショットがOBの場合、前方特設ティーよりプレーイング4にてショット“してください”」とするところも多くあります。この場合、“してください”を強制と解釈すべきかは微妙なところですが、大抵のゴルファーは指示に従っているのが現実でしょう。
もちろん「~しなければならない」と、はっきり強制するローカルルールも存在します。「~することができる」とする追加の選択肢なのか。それとも強制なのか。ローカルルールが定める救済には、事前に目を通し、理解しておくことが大事でしょう。強制ではなく選択肢があることを把握していれば、自分にとってより有利な救済を受けることができます。
「~しなければならない」救済の実例
そもそも「~しなければならない」と規制するローカルルールには、前述のようにスロープレー防止のほか、プレーヤーの安全やコース保護を目的に加えられる規定が多いようです。同様の目的で、「プレー禁止区域」(規則2.4)を設定するゴルフ場や競技会もあります。
実際にどのようなローカルルールがあるのか、見ておきましょう。
「電磁誘導カート用道路及び、2本の人工の表面をもつ軌道は、全幅をもってカート道路とみなす。球がこのカート道路上にある場合、プレーヤーは規則16.1bに基づいて罰なしの救済を受けなければならない」(中部地区の某ゴルフ場)
規則16.1bというのは、ジェネラルエリア上の動かせない障害物からの救済の規則です。
これはもちろん、カート道路の地表面近くに埋設されてある電磁誘導用のケーブルを保護するためです。ボールのライが良く、スタンスも問題なくとれるからといって、カート道路上のボールをそのまま打つことのないよう、気をつけてください。
「芝保全のため、目的外グリーン(そのカラー部分を含む)に球が乗ったとき、或いはスタンスがかかるときは、救済を受けなければならない」(関東地区の某ゴルフ場)
目的外グリーンがプレーの障害になる場合は、グリーンの芝を保護するために、(ジェネラルルールにより)必ず救済のドロップをしなければなりません。しかし、このゴルフ場では、ジェネラルルールでは対象外のカラーもグリーンの一部として、プレーの障害になったときは救済処置をとらなければならないとしています。
「修理地は青杭を立て白線をもって限界を定める。又、ロープで囲んだ区域はプレー禁止の修理地とする」(中部地区の某ゴルフ場)
修理地がプレーの障害になる場合は、ジェネラルルールでは、そのままプレーすることもできますし、救済を選択して障害を避ける地点にドロップ(グリーン上ではプレース)することもできます。
しかし、このゴルフ場では、やはりコースの芝の保護が目的なのでしょう。修理地の一部を「プレー禁止の修理地」に指定。そのエリアをロープで囲んでいます。
以上のケースでは、正しく救済処置を行わなかったときは、「一般の罰」、つまり2ペナとなります。自分のため、あるいはコースのため、ローカルルールが定める救済には要注意です。
最新の記事
pick up
ranking