- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- ゴルフ場でダフる原因は練習場のマットにあった!? ラウンドが練習通りにいかない原因とは?
練習場では調子良く打てるのに、ラウンドになると全く打てなくなるというゴルファーは少なくないでしょう。なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
練習場マットはクラブが滑りやすい構造になっている
「練習場ではあんなにバッチリ打てたのになんで……」。自信満々に臨んだ初ラウンドで、思い通りの結果が出ず、落胆した経験のあるゴルファーは少なくないでしょう。当然ながら初ラウンドへの緊張や、慣れない芝からのショットなどが打てない要因として考えられます。
しかし、東京都世田谷区の千歳ゴルフセンター代表で全日本ゴルフ練習場連盟会長を務める横山雅也氏は「そもそも練習場はボールが打ちやすいような仕組みになっている」と話します。
「練習場のマットは、打ちやすいようにクラブが滑りやすい構造になっています。つまり、多少ダフっても、ある程度ボールはしっかり飛んでいきます」
「しっかりと打席の中におさまってスイングをするので目標方向が明確ですし、コースのように必要以上のものが視界に入ってこないので、ボールを打つことに集中しやすいです。つまり、コースとはシチュエーションが異なるので、練習場で打てたからといってうまくいくとは限らないのです」
レッスンプロの山本昌夫氏も「ボールはそれなりに前に飛ぶので、自分がダフっているかどうか分からないゴルファーは打音をしっかり聞くと良い」と話します。
「しっかりボールを捉えることができている人は、必ず打った音が大きくなります。一方、ダフっているゴルファーというのは、マットを打つ音がするんです。練習場のマットはかなりダフリに寛容なので、3~4センチ最下点がズレても打ててしまいます」
練習場では、飛距離や弾道よりも打音で良し悪しを判断するのが良さそうです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking