うまいゴルファーも毎回「狙った所」に打ててはいない
PGAのトッププロでもフェアウェイキープ率50%台のラウンドは日常茶飯事です。つまり、世界一ゴルフがうまい人たちも毎回「狙った所」にティーショットできているワケではありません。
毎回フェアウェイのセンター狙いはできなくても、「次のショットが打てる」、「グリーンを狙える」ということがティーショットに求められていることです。そのために、その日の傾向を把握しながら、「コースレイアウト」と「風」を観察してトラブルを回避できる場所に打っていくことが重要です。

もしスタート前に「必ず練習場で打つ」ルーティンのゴルファーであれば、ざっくりとした「その日の曲がり傾向」をつかんでいるはずです。
「ラウンド前の練習場で時間の限り修正する」というゴルファーは、ティーショットのコースマネジメントは逆に難しくなってしまいます。なぜなら、「修正した打ち方の球筋」が出るのか? 「その日のクセ」でるのか分からず、曲がりの予想範囲が広がってしまうからです。「前の晩に猛練習する」という一夜漬けタイプのゴルファーも、同じ理由で注意する必要があります。
特に、初めてラウンドするゴルフ場ではレイアウトの詳細も分からないので、必要以上に欲をかかず、その日の傾向に合わせたマネジメントをするべきです。
「風向き」が分かれば頑張らなくてもボールを運んでくれる
ラウンド中、曲がったショットばかりになることも当然あります。そんな時に風が吹いているなら利用しない手はありません。
フェアウェイ右に池で左がOBというホールで、風向きが左から右、スライス方向に曲げてくれるのであれば、1番のトラブルである「左へのOB」は注意しなくても大丈夫になります。フックの曲がりが強いなら、風と相殺する真ん中や少し左を狙えば「結果はストレートボール」っぽくなるでしょう。

普段は右からドローを打っている僕でも、風が左から右に吹いているときには「風フェード」をイメージして左に打ち出すことを考えます。うまくいけば「ナイスフェード」になりますし、最悪フェアウェイ右サイドの池に入ったとしても、3打目は前方から打つことが可能になります。
初めてのゴルフ場ではコースの詳細までは分からないことが多いですが、「OB→ワンペナ→次が打ちづらい場所」ぐらいの順番で、最悪の状況を回避しながら「風の力」を借りてプレーする方が、少ないストレスでラウンドできると思います。