- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- プロでも空振りするって本当!? 止まっているボールが打てないのはなぜ?
ゴルファーなら誰でも、一度は空振りをしてしまった経験はあるのではないでしょうか。では、ボールを捉えるにはどうしたいいのでしょうか。
脱力した自然なスイング軌道を身につける
ゴルフは止まっているボールを打つため、素人目には簡単にプレーしているように映ってしまうかもしれません。しかし、実際にプレーしてみるとゴルフの難しさに気付かされます。

思い通りに打つことはプロでも難しく、多くの人にとって悩みの種です。また、経験者であってもボールの状況によっては空振りすることも珍しくありません。では、ボールを捉えるためにはどのようなことをすればいいのでしょうか。
ゴルフをプレーしていると、想像していたよりもミスショットの割合が多いことに驚くでしょう。「ミスのスポーツ」と呼ばれることもあるゴルフは、その割合をいかに少なくしていくかでスコアの善し悪しが左右されます。
スイング時に手元が少し狂っただけでも、ボールを捉えるヘッド部分に大きなズレが生まれ、「チーピン」や「シャンク」、「空振り」などが起こってしまいます。
「スイング中の伸び上がり」、「スイング軸の傾き」、「正しい軌道のスイングになっていない」などのクセが原因でミスショットを招いてしまいます。
スイング中に「身体が伸び上がってしまう」人は、ボールと身体の距離が物理的に離れていることが多いようです。このズレが大きくなってしまえば、クラブがボールに届かなくなります。特にボールを遠くに飛ばしたいと思えば思うほど、身体が早く浮き上がってしまうためスイングの矯正が必要でしょう。
同じく「スイング軸の傾き」がショットごとに変わってしまう人も似たような心理が原因になっている可能性があります。「伸び上がり」、「軸のズレ」に共通していえるのは、頭の位置を変えないことが重要であるということです。
頭の位置が変わらなければ2つの原因は解決できるでしょう。最近ではさまざまなメソッドが紹介されていますが、原始的な対応策として、まずは最後までボールを見ておく方法をオススメします。
また「正しい軌道のスイングになっていない人」は、アドレスした位置にクラブが戻ってきていない可能性があります。目標に対して真っすぐ構え、アドレス位置でインパクトすればボールを捉えることができます。
しかし無駄な力が入っていたり極端なフォームの矯正をしたりと、さまざまな要因で軌道がおかしくなっているかもしれません。まずは脱力した状態で自然なスイング軌道を身につけましょう。
ツアープロでも空振りをする場合もある
日本ツアー3勝をあげ「虎さん」の愛称で知られるチェ・ホソンは、フィニッシュで踊るように飛び跳ねる変則スイングが特徴です。2020年7月4日の韓国ツアー「釜山慶南オープン」の3日目最終18番でのティーショットで空振りをしてしまいました。
まさかの空振りに体を1回転させたチェは、空振りの風圧でティーから落下し芝に転がるボールを目視し呆然とする一幕を見せます。日々鍛錬をしているプロであっても、不調になれば空振りしてしまうというゴルフの難しさが垣間見えるシーンとなりました。
ゴルフは正確さと精度が要求されるスポーツですが、空振りをしても落ち込まずに前向きに取り組むことが大切です。難しさの先にある他のスポーツでは味わえない楽しさを感じてみてはいかがでしょうか。
最新の記事
pick up
ranking