- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ツアー
- 久常涼のマスターズ特別招待には米でも称賛! 物議を醸す“残り2名”の選出にオーガスタの秘めたる主張が!?
久常涼のマスターズ特別招待には米でも称賛! 物議を醸す“残り2名”の選出にオーガスタの秘めたる主張が!?
“ゴルフの祭典”マスターズの開幕まであと1カ月余り。日本の久常涼が特別招待を受けたことは日本中のゴルフファンから祝福が集まったが、米国でも選出は順当と受け止められている模様。それよりも“残り2名”の選出がゴルフ界をザワつかせている。
最長のパー5がさらに長くなった以外の変化とは?
“ゴルフの祭典”マスターズ(4月11日~14日)を主催するオーガスタナショナルが、世界のメディアに「2024年マスターズ・メディアガイド」の電子版を一斉に配布したのは2月19日のことだった。
それは、「今年のオーガスタナショナル」と「今年のマスターズ」が、いきなりベールを脱いだ瞬間だったと言っても過言ではない。
オーガスタナショナルは日頃から物事を水面下でひっそりと推し進める秘密主義的な姿勢ゆえ、何事も正式発表されるまでは周囲は憶測と推測に頼るしかない。
それゆえ、このメディアガイドの配布は、オーガスタナショナルとマスターズの最新の姿を知ることができる最初の瞬間になるという意味で、米メディアからも世界のメディアからも心待ちにされていた。
表紙を開き、ページをめくっていくと、「マスターズ4勝、アーノルド・パーマー」が遺した貴重な言葉が掲載されている。
「オーガスタナショナルは、そのコースと同様に、ステディーで静かな進化を遂げている。それは、ここへ来る人々が、我が家に帰ってきたと感じるような永遠の優しさを保つためのものなのです」
オーガスタナショナルが推し進める進化や変化、さまざまな「チェンジ」は、伝統や格式を崩壊させたり排除したりするためのものではなく、人々が常に懐かしさや安堵を感じられるよう、むしろ伝統や格式を維持するためのものであることを、今は亡きパーマーは生前から感じ取り、こうして貴重な言葉を遺していたのだろう。
さすが、ゴルフ界の「キング」である。
さて、24年のマスターズ・メディアガイドが示すオーガスタナショナルの今年のコースチェンジの目玉は、2番ホールの距離の伸長である。
ティーイングエリアが10ヤードも左後方へ下げられ、ホール全長は585ヤードになったとされている。
「ピンク・ドッグウッド」と名付けられている2番はオーガスタナショナルの18ホールの中では、これまででも「最も距離が長いパー5」として知られていた。
だが、最長のパー5でありながら、昨年のマスターズにおける2番の平均スコアは「4.637」で、これはバーディーやイーグルが頻出したパー5だったこと、最もやさしいホールだったことを示していた。
そこで今年はティーイングエリアを左後方へ下げ、「最長のパー5」を「さらに長いパー5」に変え、フェアウェイバンカーがより一層プレーに影響するよう、チェンジを施した。
2番ホールは1999年にティーイングエリアが25ヤード下げられて以来、何も変えられることなく来たが、ほぼ四半世紀ぶりの今回のチェンジは、オーガスタナショナルのパトロンたちに懐かしい「ホーム・カミング」の感覚をもたらすことになるのかどうかが注目されている。
久常の特別招待は順当すぎて話題にならなかった!?
メディア・ガイドの配信から2日後の2月21日、オーガスタ・ナショナルのフレッド・リドリー会長は、日本の久常涼、チリ出身のホアキン・ニーマン、デンマーク出身のトービヨン・オルセンの3名を今年のマスターズに特別招待することを発表した。
日本の新鋭、久常がその1人として選ばれたことは、久常本人はもちろんのこと、日本のゴルフ関係者やファンを大いに驚かせ、喜ばせ、そして大いに沸かせている。
一方で、米ゴルフ界の反応は、日本のそれとは少々異なり、大きな話題になっているのは、久常ではなくニーマンとオルセンだ。
久常に関しては「21歳の日本人」「日本ツアーで1年戦った後、欧州のツアーで戦う資格を得て、昨年のフレンチオープンで初優勝」「DPワールドツアーの(ポイントレースの)レース・トゥ・ドバイ経由でPGAツアー出場資格を獲得」といった活躍ぶりの紹介とともに、「欧州のツアーでルーキー・オブ・ザ・イヤーに輝いた初の日本人選手」と記されている。
そこから感じ取れるものは、「だからヒサツネは特別招待に値する」「素晴らしい」という米メディア、米ゴルフ界からの賞賛とウエルカムのトーンだ。
しかし、「特別招待されるにふさわしい」「招待されて当然」の感が非常に強いせいか、米メディアからは、あっさり流された感があり、一方で、ニーマンとオルセンは、あれやこれやと取り沙汰されている。
最新の記事
pick up
ranking