- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ツアー
- 平均214ヤードは54人中54番目の飛距離! 飛ばなくても勝つ青木瀬令奈は何がスゴイ!?
国内女子ツアー3戦目となる「Tポイント×ENEOSゴルフトーナメント」は、首位の上田桃子と最大8打差あった青木瀬令奈が大逆転優勝。3日間ノーボギーの大会レコードで自身4勝目を挙げた。そんな青木のドライビングディスタンスは出場選手の中で最下位、飛ばなくてもスコアを作れる理由はどこにあるのでしょうか?
最も飛ばなかった選手の勝利は史上初
トーナメントで最も飛ばなかった選手が優勝――。そんな珍しい出来事が先週の女子ツアー、Tポイント×ENEOSゴルフトーナメントで起こった。
勝った青木瀬令奈の3日間のドライビングディスタンスは214.00ヤード。これは決勝ラウンドに進出した54人中54番目、つまり最下位だった。飛距離1位の笹生優花は261.33ヤードだったから、その差は実に50ヤード近い。
女子ツアーでドライビングディスタンスを計測し始めたのは2017年。ドライビングディスタンス最下位の選手が優勝したのは今回が初めてだ。もちろん本人が狙ったものではないだろうが、青木は思わぬ形で記録をつくったのである。
これまで優勝者のドライビングディスタンス順位(最下位から逆算したもの)が最も低かった大会は昨年の樋口久子三菱電機レディスだった。金田久美子が11年ぶりの優勝を飾った大会である。
この大会における金田のドライビングディスタンスは223.00ヤードで57人中54番目。つまり、下から4番目だった。
青木は順位だけでなく、距離でも記録を塗り替えている。これまで優勝者の“最短飛距離”は2018年樋口久子三菱電機レディスに勝ったささきしょうこの215.00ヤードだった。
青木は身長153センチと小柄で飛距離は出ないが、今回で通算4勝目という実力派である。では、過去の3勝時の飛距離はどうだったのだろうか。
初優勝の2017年ヨネックスレディスでは251.25ヤードを記録し、77人中40番目だった。2勝目の2021年宮里藍サントリーレディスは計測なし。3勝目の2022年資生堂レディスは226.00ヤードで67人中59番目だった。
これらの数字を比較すると気づくことがある、そう、だんだん飛距離が落ちているのだ。
ドライビングディスタンスはコースや気象条件によって大きく左右されるから優勝した試合だけでは断定できない。では、シーズン通してのデータではどうだろう。
青木の年度別ドライビングディスタンス順位は83位(17年)、87位(18年)、92位(19年)、90位(20-21年)、96位(22年)と多少の上下はあるが全体的には右肩下がりである。22年は96人中96位、つまり最下位だった。実際の飛距離も17年は225.88ヤードで22年は219.78ヤードだから6ヤード以上落ちている。
だからといって成績まで落ちているわけではない。17年以降のメルセデス・ランキングは30位(17年)、34位(18年)、32位(19年)、29位(20-21年)、11位(22年)と逆に右肩上がり。これが青木のすごいところだ。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking