岡本綾子のメジャー2位は6回!
メジャーであるKPMG全米女子プロで、笹生優花が最終日に猛追したが惜しくも1打及ばず2位に終わった。米国女子メジャーにおける日本選手の2位はこれで11回目。どんな選手があと一歩のところで涙を飲んできたのだろうか。
メジャーで何度も2位に終わった日本選手の代表といえば岡本綾子だろう。米女子ツアーで日本選手最多の17勝を挙げ、1987年には米国選手以外で初めて賞金女王の座に就くなど輝かしい実績を誇る岡本だが、メジャータイトルだけは縁がなかった。2位に甘んじること、実に6回である。

最初の2位は1984年のデュ・モーリエクラシック(現在は開催されていない)。3打差6位で迎えた最終日に66と猛追したが1打及ばなかった。
2度目は1986年のデュ・モーリエクラシック。3打差5位から64のチャージでプレーオフに持ち込んだが1ホール目で相手にバーディーを奪われて負けている。
翌年のデュ・モーリエクラシックでは3日目を終えて16アンダーと絶好調。6打差首位に立ち、ついにメジャー初優勝だと期待が高まった。だが、最終日はまさかの74で逆転負けを喫してしまった。
この2週間後の全米女子オープンでは最終日に1打のリードで入ったがローラ・デービース(英国)とジョアン・カーナー(米国)に追いつかれ、翌日行われた18ホールストロークプレーのプレーオフで敗れ去った。
1989年の全米女子プロでも1打差首位で最終日を迎えたがナンシー・ロペス(米国)にひっくり返される。最後は1991年の全米女子プロ。最終組で優勝を争い、首位タイで18番ホールへ。決めれば先に一歩抜け出す6メートルのバーディーパットは入ったかと思われたがカップのフチで止まってしまった。この後、首位に並んでいたメグ・マローン(米国)に5メートルのバーディーパットを沈められて悲願達成は成らなかった。
岡本はメジャーに52回出場して2位6回を含むトップ10が21回。見事な成績だが優勝というピースだけが埋まらなかった。
畑岡奈紗も2度の2位を経験
岡本の次に2位になったのは福嶋晃子だった。2001年のナビスコ選手権(現在のシェブロン選手権)では1打差2位で最終日最終組をプレー。苦戦を強いられたが18番のバーディーで優勝したアニカ・ソレンスタム(スウェーデン)とは3打差ながら5人の2位タイに食い込んだ。
2012年の全米女子プロでは宮里美香が奮闘した。3日目を終えて3打差7位だったが最終日は4バーディー、1ボギーの69をマークして2打差の2位に入った。

畑岡奈紗は2回の2位がともにプレーオフ負けだ。まずは米女子ツアー参戦2年目、19歳だった2018年の全米女子プロ。前週に初優勝を飾ったばかりで勢いに乗っていた畑岡は最終日に64を叩き出して9打差を追いつき、ユ・ソヨン(韓国)、パク・ソンヒョン(韓国)とのプレーオフに挑んだ。しかし、1ホール目で1人だけバーディーを奪えず脱落。快挙を逃した。
2回目の2位は記憶に新しい2021年の全米女子オープンである。6打差6位から優勝争いに加わり、笹生優花との3ホール合計スコアで争うプレーオフへ。互いにパープレーで迎えた3ホール目で笹生にバーディーを決められて敗れた。
そして今回の笹生。5打差の8位からジリジリと追い上げ、18番でバーディーを奪って7アンダーの首位タイでホールアウトした。最後は並んでいたイン・ルオニン(中国)が18番でバーディーフィニッシュ、1打及ばなかったが久しぶりにメジャーで存在感を示してくれた。
日本女子選手はメジャーで3勝(1977年全米女子プロの樋口久子、2019年全英女子オープンの渋野日向子、2021年全米女子オープンの笹生)を挙げている。
それに対して2位がはるかに多い11回という事実から日本選手は勝負弱いと感じる方がいるかもしれない。ただ、優勝を重ねるには数多く優勝争いをすることが不可欠である。今回の笹生の2位はメジャー4勝目への吉兆と考えたい。