- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- スイングの「悪いクセ」は利き目が影響しているかも!? 知っておきたい「利き目から来るスイング傾向」とは?
手や足と同じように目も優先的に使う方を「利き目(優位眼)」といいます。「利き目」によって、ゴルフスイングの「クセ」傾向が異なるといわれていますが、アマチュアの多くは「自分のクセ」を把握していないそうです。「利き目」の違いがスイングにどのような影響を及ぼすのか聞きました。
「利き目」の違いに有利or不利はない
右打ちのゴルフスイングでは「左利きが有利」といわれているのと同じく、昔は「利き目」も左が有利だといわれていた時代があります。
「利き目」とは対象物を見て脳が優先的に情報処理する優位眼のことで、指で作った輪の中に対象物を入れ、片目ずつ目をつむることで簡単に調べることができます。
アマチュアの場合、正面からスイングを見た時「利き目」をボールに近づけるように、頭の向きを無意識に傾ける傾向があります。ですが、プロは左右どちらの「利き目」か分からないほど「自分のクセ」とうまく付き合いバランスを整えている場合が多いです。
左右どちらの「利き目」であってもスイング中にメリットとデメリットの両方が存在しています。「利き目」のメリットを知り、デメリットを調整すると誰でもスイングのバランスを整えることができるのです。
「左利き目」は右にスエーせず「捻転しやすいく頭が残る」メリットがある
利き目が「左」の人がスイングをした場合、左目をボールに近づける傾向が強くなります。「チンバック」と呼ばれる顔をボールよりも右側に向ける動きになるため、右にスエーしなくても体を捻転しやすく、インパクトでもヘッドアップせずにボールが見えるため「有利」といわれていた時代がありました。
事実、トッププロには「左利き目」の選手が多く、カッコいい「頭が残ったインパクト」が印象的です。
最近は主に「スイングの前半は左利き目が有利」といわれています。ですが、何事も偏り過ぎるとデメリットも発生します。特にバックスイングで体重移動せず、いきなり目標方向に倒れ込む「ギッタンバッコン」のトップになったり、クラブを高く上げ過ぎて「アウトサイドイン」軌道になりやすいので注意が必要です。
最新の記事
pick up
ranking