- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 最初は「パー4」と「パー5」のどっちが好き? スタートホールが難しい理由と大叩きしない方法とは?
誰もが苦手なスタートホールのスコアメイク。「パー5の方が気楽に打てる」という意見がある一方、「パー4の方が無難」という人もいます。スタートホールは「パー5」と「パー4」のどちらがやさしく感じるのか? インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチに聞きました。
腕前と苦手クラブによって変わる「パー5」スタートの難易度
日本のゴルフ場はスタートホールの難易度を高くしすぎず、比較的やさしくプレーができるように作られている場合が多いです。特に10番(イン)スタートで多い「パー5」は、セカンドショット以降で挽回や修正ができる人にとっては気楽に感じるはずです。

一方フェアウェイウッドやユーティリティーなどの大きい番手に自信がない人や、アイアンでは距離的に不足してしまう人にとって、パー5の方が「精神的」「技術的」「物理的」に長く感じてしまい、ミスショットを誘発する難しいスタートホールになってしまうものです。
そういった人にとってはパー3の方が、ドライバーなど大きい番手を持たないぶん気楽ですが、そういったゴルフ場は非常に少ないのが現実です。
ゴルファーの腕前や苦手な番手によって、パー5スタートに対する印象は大きく変わるのです。
距離が短い「パー5」や「パー4」のスタートホールには注意
スタートホールを無難にプレーできるようにしているゴルフ場は、距離が短い傾向もあります。
距離的にはやさしくなっているはずですが、「簡単過ぎる」と上級者に思われないために、グリーン周りが難しくなっているゴルフ場も多いので注意が必要です。

逆に距離が長いスタートホールほど、やさしくプレーしてもらうために左右のペナルティーがなかったり、グリーン周りが広々としているものです。
スタートホールの難易度を高くしていないゴルフ場が多いのは事実ですが、他のホールとのバランス上、そのホールだけを異常にやさしくもしていません。このあたりはコース設計家のコンセプトや対象ゴルファーによっても変わってくるものです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声