- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- カッコつけるより「寄る」が正義!初心者におすすめな「チッパー」ってどんなクラブ?
グリーン周りで、ダフリ・トップを連発して大叩き……という経験をしたことのあるゴルファーは多いでしょう。そんな短いアプローチでおすすめなのが「チッパー」というクラブです。一体、どんな構造のクラブなのでしょう?
パターとアイアンの中間の形状をしたクラブ
初心者に限らず、グリーン近くから打つアプローチに苦手意識を持つゴルファーは少なくありません。アプローチは振り幅が小さく、距離を合わせるために思い切り振れないため、ミスが出やすいショットだからです。
せっかく2打でグリーン近くまでボールを運んでも、ここでミスを重ねたらスコアはつくれません。ダフリ・トップといったミスはなんとか避けたいところでしょう。
そんな短い距離のアプローチでおすすめなクラブが「チッパー」です。
チッパーとは、パターとアイアンの中間の形状をしていて、少しボールをキャリーさせてから転がす、いわゆる「チップショット」専用のクラブです。簡単に言うと、パターに近い感覚でアプローチが打てるように設計されています。
初心者であっても、パターの打ち方であれば小さい振り幅でも打ちやすいですし、ボールに当たらないといったミスは出ないでしょう。チッパーの場合、パターよりもフェースの「ロフト角」が寝ているため、ボールを少し上げてから転がして寄せるアプローチが打てるようになっています。
ゴルフコーチ兼クラフトマンの関浩太郎プロは、チッパーについて以下のように話します。
「チッパーは初心者・中級者に特におすすめなクラブです。どうしても、アプローチが苦手が人が使うクラブという印象で毛嫌いする人もいますが、グリーン周りのミスを減らす上で非常に便利なクラブです」
チッパーはその独特な形状や呼び名から、お助けクラブ感が強く、マイナスなイメージを持つゴルファーも少なくないようです。
チッパーはルール上、アイアンに分類されます。パターはロフト角が10度以下と定められており、チッパーはロフト角が30度以上はあるからです。また、チッパーもルールに適合したモデルであれば、公式競技で使用することが可能です。
ちなみにロフト角10度以下でパターの要件を満たして初めて、シャフトやネックをクラブヘッドのどの部分に取り付けても良い、断面が円形でないグリップを装着できるといった、パター独自の用具規則が適用できるようになります。チッパーがパターに似た形状であっても、断面が円形のグリップしかなかったり、センターシャフトのものがなかったりするのはそのためです。
チッパーにも不得意な状況がある
最近では、複数のメーカーからさまざまなタイプのチッパーが販売されています。たとえばプロギアでは、「R35 wedge」という名前のチッパーがあります。
このモデル名にある「35」はチッパーのロフト角を指しています。通常のウェッジよりもかなりロフト角が立っていますので、転がる距離の長いランニングアプローチがしやすいモデルになっています。
プロギアではこの他、「R45 wedge」や「R55 wedge」など、ロフトの違うチッパーがラインナップされています。ロフトが寝るほどボールが高く上がり、転がる量も少なくなりますので、自分がやりたい寄せ方に合わせて選ぶことができます。
もし、ウェッジで苦手なショットがある人は、それをカバーするチッパーを使うことで、ミスの確率をかなり下げることができるでしょう。
ただし、チッパーではウェッジで打ったときに比べて、スピンは利かなくなります。そのため、グリーンから離れた場所からアプローチすると、「乗せるだけ」になりやすいと前出の関プロは話します。
「70台のスコアを目指すゴルファーであれば、ただグリーンにボールが乗ればよいわけではありません。30ヤード以内は基本的に寄せワンを狙っていきたいので、状況によってはウェッジでないと寄せ切れないケースが出てきます」
アプローチがやさしくなるチッパーですが、当然、得意な状況とそうでない状況があります。しかし、そもそもウェッジがうまく打てない人にとっては救世主にもなり得るクラブですので、選択肢の一つとして考えておくとよいでしょう。
最新の記事
pick up
ranking