ウェッジが左を向いて見えるのは構え方に問題あり!真っすぐ構えるコツとは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ウェッジが左を向いて見えるのは構え方に問題あり!真っすぐ構えるコツとは?

ロフトが大きいウェッジはフェースが上を向いているので、真っすぐ構えにくいという人も多いのでは? もしくは真っすぐ構えているつもりでも、どうしても球が左に飛んでしまうという場合も。その対策をクラフトマンの関浩太郎氏が教えてくれました。

リーディングエッジが丸みを帯びているので真っすぐ構えにくい

 目標に対して真っすぐ構えたつもりでも、なぜかウェッジはいつも左を向いて見えてしまう。そのまま打つと左に飛んでしまいそう……。その原因について人気クラフトマンの関浩太郎さんに話を聞きました。

ウェッジのリーディングエッジは丸みを帯びたものが多い

「アイアンやウェッジの形状はロフトが寝ている(大きい)ほど、人間の感覚として左を向いて見えることはありますが、ほとんどのウェッジは正しく構えれば左を向くことはありません。逆にロフトが立ったロングアイアンになると、フェースが右を向いているように感じるかもしれませんが、実際には正対しています。しかし、それは正しく構えていることが前提です。ウェッジがいつも左を向いていると感じる人は、構え方を間違えている可能性が高いです」

 間違った構えとはどんなものでしょうか?

「最も多いのは、リーディングエッジを目標に合わせようとしてしまう人。ウェッジの場合、リーディングエッジは丸みのある曲線になっているモデルが多いので、曲線のラインを目標に合わせようとすると、左を向いたり、構え方によっては右を向いていることになってしまいます」

ウェッジの一番下のスコアラインが白く塗られているのには理由がある

セットのウェッジだとスコアラインの一番下から1本か2本が白くペイントされている場合が多い

 では、どんなことに注意すれば真っすぐ構えられるのでしょうか?

「リーディングエッジではなくてスコアラインの最も下側にあるラインを目標に合わせるのが基本です。ウェッジはよく一番下側のスコアラインだけ白くなっていたり、下側の2本が白くなっていたりしますが、それは目標に合わせるときの目印として見やすくするためです」

 前傾角度の大きくなるウェッジだと、極端に手元を下げて構える人もいますが、それも影響しているのでしょうか?

「それもフェースが左を向く要因です。手元を下げて構えるとクラブのトゥ側が浮きます。そうするとフェース面は左を向いてしまいます。短いアプローチでも、基本的な手の高さは左股関節の前。その位置で構えればフェースはスクエアにセットできるはずです」

 ウェッジはリーディングエッジではなくてスコアラインの最も下にある1本を目標に合わせること。そして、極端に短く持ったり、腰を落とした構え方をしないことが正解のようだ。

この記事の画像一覧へ(6枚)

画像ギャラリー

手元の高さが適正ならフェースは真っすぐ
ハンドダウン過ぎると、スコアラインを目標に向けたつもりでもフェースは左を向く
手元の高さが適正ならフェースは真っすぐ
ハンドダウン過ぎると、スコアラインを目標に向けたつもりでもフェースは左を向く
ウェッジのリーディングエッジは丸みを帯びたものが多い
セットのウェッジだとスコアラインの一番下から1本か2本が白くペイントされている場合が多い

最新記事