フェースの芯はネックの長さで変化?
ラウンド中、アイアンやウェッジを使う頻度は誰しも多くなります。それだけに、振り心地や狙った距離、球筋を打てる性能があるかどうかは、レベルに関係なく大事なポイントになってくるでしょう。

アイアンやウェッジの性能に大きな影響を及ぼすのが、実はヘッドの「ネック」(または「ホーゼル」)と呼ばれる部分です。ヘッドとシャフトをつなぐ接点でもあるこのネックは、モデルによってさまざまな長さや太さに設計されています。
一見、地味な部分でもあるネックが、なぜヘッドの性能に影響するのでしょう。それには、フェース面上にある芯(スイートスポット)について考える必要があります。
アイアンやウェッジのネックは、肉厚で長さもあるため、ヘッド全体で見ても多くの重量が割かれています。芯と聞くと、フェースの中央にあると考えがちですが、アイアンの芯は、ネックの比重が大きい分、実はヒールに寄ってくる傾向にあります。つまり、ネックが長いほど重くなるので、芯がどんどんヒール寄りになっていくわけです。
ネックの長さによって芯の位置が変わると、クラブの振り心地に明確な違いが出てきます。
例えば、ネックが長く芯がヒール寄りにあるアイアンは、スイング中にフェースを開閉させやすく、いわゆる「操作性の高い」モデルになります。プロや上級者が好む「マッスルバック」や「キャビティー」がこれに当たります。
芯がヒールに寄っている分、トゥ側に打点がズレると「ぺちっ」という嫌な感触と共に大きく曲がったり、極端に飛距離が落ちるのも、これらのモデルの特徴となっています。マッスルバックがミスに弱いと言われるのも、こういった理由からです。
ウェッジのネックは、アイアンよりもさらに長く設計されていることが多いです。その理由は、芯をよりヒール寄りに移動させることで、フェース中央で打ったときにボール初速が抑えられ、グリーン上に止めやすくなっているため。テクニックを使いやすい単品販売のウェッジによく見られる傾向となっています。
トゥとヒールの高さを見比べてみよう
ネックの長さがフェースの芯に影響することは分かりましたが、長い・短いという判断はどうつければいいのでしょう。
そもそもヘッド全体で見て、ネックにどれだけの比重があるかが大切になるため、「○○センチ以上なら長い」といった判断基準はありません。そこでチェックしたいのが、「トゥの頂点の高さ」です。

これは、クラブをフェース側から見た状態をイメージすると分かりやすいです。クラブをライ角なり、ロフト角なりにセットした上で、トゥの頂点の高さとネック部分の高さがどのような関係かを見るのです。もし、同じくらいの高さであれば、ネックは長くも短くもなく、ニュートラルな状態だと判断できます。
もし、フックやスライスなど、球筋の打ち分けをしたいのであれば、トゥの頂点よりもネックが高い位置にあるモデルを選ぶと良いでしょう。前述したように、芯がフェースのヒール寄りにある操作性の高いモデルだということになります。
一方、オートマチックに安定したボールを打ちたいなら、ネックがトゥよりも低い位置にあるモデルを選ぶのがおすすめです。芯と実際の打点が近づく分、ボールの初速が出しやすくなり、アイアンでも飛びに特化したモデルが多くなります。また、ヘッドサイズを大きく取ったモデルが多く、ミスへの強さという意味でも優位にあることが多いです。
このように、ネックの長さを基にしたヘッドの見方を知っておくだけでも、自分に合ったモデルを選べる確率がグンと高くなります。アイアンやウェッジを選ぶ際は、ぜひチェックしてみてください。