YouTubeのレッスン動画でよく聞く「掌屈(しょうくつ)」 どんな動きで正しいやり方はあるの? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

YouTubeのレッスン動画でよく聞く「掌屈(しょうくつ)」 どんな動きで正しいやり方はあるの?

右に曲がるスライスやプッシュアウトのミスを治すのに、左手首を“掌屈(しょうくつ)”するレッスン方法がYouTubeやネットで流行っています。そこで、人気インドアレンジのヘッドコーチを務める筒康博が“掌屈”の役割と使いこなすコツを教えてくれました。

バックスイングからトップのフェース向きを決める「左手首」

 “掌屈”とは、左手首を手のひら側に折る動きのことです。手首が弓のような形状から「bow(ボウ)」と呼ばれたり、フェース向きが閉じるため「close(クローズ)」と呼ばれたりもします。

レッスン動画などを見ていると耳にする機会の多い「掌屈」というフレーズ

 バックスイングからトップのフェース向きを決める左手首。“掌屈する”ことで、スライスやプッシュアウトなど右へのミスを防ぐ方法として流行しています。

 確かに、フェースが開いたままインパクトしてしまうゴルファーにとっては、ボールの打出し方向が修正できるメリットがあります。しかし、スライスが直るほど効果は大きくありません。なぜなら、スライス回転はカット軌道に主な原因があるからです。

 一方、左手首を甲側に折るのが“背屈”で、トップでフェースが開く「open(オープン)」や「cupping(カッピング)」などと呼ばれています。

「左手首」に着目したスイング方法は、古くはフックボールに悩んだベン・ホーガン選手が世界に発表した事が始まりです。

 トップ時のフェース向きをオープンに保つため、左手首を背屈させ、インパクトでは逆に掌屈する事で強いフェードボールを打つというものでした。

 メジャー9勝を挙げた職人的レジェンドが発表したスイング改造の秘密は、現在流行している方法とは全く違う目的でしたが、左手首の状態でフェース向きが決まるという着眼点はここから始まっています。

トップスイング時の「フラット」(右)「掌屈」(真ん中)「背屈」(左)

猿マネはケガのもと。右手とタイミングにコツがある

 現在は、PGAツアープロの多くが行なっているトップでの掌屈ですが、闇雲にマネをするとうまくいかないばかりか、ケガをする恐れもあり注意が必要です。

 当たり前ですが、グリップは両手で握っています。左手ばかりが頑張っても、向かい合っている右手首が“背屈”できないと左右の手がぶつかり合ってしまい手首のケガにつながります。また、左右の手首を同じタイミングとバランスで曲げることが重要です。

正しく「掌屈」ができないと、ケガにつながる恐れもある

「いつ行うか?」も重要です。バックスイングからトップだけで掌屈しても、肝心のインパクトで維持が出来ないとほとんど意味がありません。

 手首の可動域が限界を迎え、逆にインパクトで左手首が背屈しているゴルファーも少なくありません。

 まずは右手首がどのくらい“背屈”できるのか? スイング中の可動域を確認してから、左右のバランスが崩れない範囲で少しずつ取り入れていくのが賢い方法です。

アマチュアの左手首は真っすぐで充分。ハンドファーストに打てる

 そもそも、左手首は真っすぐの状態が良いとされています。「FLW(フラット・レフト・リスト)」または「ニュートラル」と呼ばれています。

左手が真っすぐな「フラット・レフト・リスト」のインパクト

 アドレス時、ほとんどの人は左手首が少し甲側に折れています。それを真っすぐにする事こそ、ミート率と方向性がよくなるハンドファーストインパクトを作る方法でした。

 真っすぐ(フラット)を通り越して“掌屈”までやってしまう、逆につかまりが悪くなったりボールが上りづらくなる事もあります。

 ダスティン・ジョンソン選手、コリン・モリカワ選手、ジョン・ラーム選手の掌屈はカッコいいかもしれません。しかし、彼らはフェードボールヒッターです。ボールがつかまらないアマチュアゴルファーがマネをすると逆効果になる恐れがあるのです。

“掌屈”を取り入れるならショットよりアプローチから

 左手の “掌屈”を取り入れるなら、誰でも効果を実感できるアプローチの方がフルショットよりオススメです。

 また、左手首が「フラット」な状態でハンドファーストにインパクト出来れば、ダフリ・トップの予防効果はもちろん、引っかけなどのミスも減るはずです。

小さなスイングから「掌屈」を取り入れていけば左右のミスを減らすことができる

 まずは小さい動きから取り入れて、フルショットでも段々とフェースの真ん中に当たるようになれば、右方向のミスも軽減していくはずです。

“掌屈”は魔法のスイング方法ではなく、ナイスショットに必要な「ピースの一つ」だと考えて欲しいです。

【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)

伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。

この記事の画像一覧へ(12枚)

画像ギャラリー

セット価格が770万円の「BERES 会津絵MODEL クラブセット」。伝統工芸・会津絵を施した適合モデルドライバー
セット価格が770万円の「BERES 会津絵MODEL クラブセット」。高反発ドライバーは反発性能に優れた高強度TiVSを採用
セット価格が770万円の「BERES 会津絵MODEL クラブセット」。アイアンはバックフェースに会津絵を施している
セット価格が770万円の「BERES 会津絵MODEL クラブセット」
セット価格が770万円の「BERES 会津絵MODEL クラブセット」。ヘッドカバーにも高級感が漂う
セット価格が770万円の「BERES 会津絵MODEL クラブセット」。ヘッドカバーにも高級感が漂う
セット価格が770万円の「BERES 会津絵MODEL クラブセット」。ヘッドカバーにも高級感が漂う
レッスン動画などを見ていると耳にする機会の多い「掌屈」というフレーズ
トップスイング時の「フラット」(右)「掌屈」(真ん中)「背屈」(左)
正しく「掌屈」ができないと、ケガにつながる恐れもある
左手が真っすぐな「フラット・レフト・リスト」のインパクト
小さなスイングから「掌屈」を取り入れていけば左右のミスを減らすことができる

最新記事