- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 仕組みを理解すると使ってみたくなる! ドライバーの可変スリーブ「カチャカチャ」活用法
ドライバーのネック部分、通称「カチャカチャ」こと可変スリーブを購入後に調整した事はありますか? 使った事がある&無い人も、何となく“ドロー”や“フェード”にしていませんか? 実は可変スリーブには各社によって機能や特徴が異なるといいます。
通称「カチャカチャ」こと可変スリーブの仕組み
「カチャカチャ」こと可変スリーブは、2009年ごろからドライバーに装着されました。
それ以前は直接シャフトが装着されていたため、ロフト角やライ角、フェース向きを変えるためには接着されたシャフトを抜き差しする必要がありました。
また、アイアンのようにネック部分を曲げる事ができる軟鉄(鍛造)と比べ非常に硬いチタンヘッドの場合、ネックを曲げると折れてしまうリスクがありました。
プロのトーナメント会場では、ツアーバスと呼ばれるプロ専用のクラブ調整バスがサービスを行います。当時は「折れちゃうかも!」と言いながらネック部分を曲げたり、シャフトを再接着するため「◯時間後まで打てない!」などのやり取りが行われていたのを覚えています。
ライ角とは、ヘッドに対するシャフトのタテ方向の角度のこと。この角度が立っている(アップライト)なほどアドレスした時にフェースが左に向きやすくなり、寝ている(フラット)なほどフェースは右を向きやすくなります。
ロフト角とは、フェース面がどのくらい上に向いているか? を表します。この角度が大きいほどボールを打った時に高く打ち出され、飛距離が飛ばなくなります。
フェース向きは、その名のとおり真っすぐか? それとも左右を向くのか? ボールが打ち出される方向に影響を与えアドレスした時の安心感にも大きく影響します。
ボールを自由自在に操れるプロたちですら、微妙な調整は「まずクラブで」行う事から始めているのです。
“ドロー”“フェード”ポジションの意味
可変スリーブでは、ロフト角、ライ角、フェース向きを同時または個別に調整する事ができます。
ロフトが増え、ライ角が立って(アップライト)、フェース向きが左を向く位置を“ドロー”(またはHIGHER、LEFT)ポジションと呼びます。このポジションになるほど、ボールが上がりやすく右に飛び出すミスやスライス回転のボールが出にくくなります。
一方、ロフト角が少なくなりライ角が寝て(フラット)フェース向きが右を向く位置を“フェード”(またはLOWER、RIGHT)ポジションと呼びます。ボールの高さが抑えられ左に飛び出しにくくなりフック回転がかかりづらくなります。
“ドロー”“フェード”ポジションにすれば、右から左に曲がるドローボールや左から右に曲がるフェードボールが「必ず打てる」という意味ではありません。ロフト角、ライ角、フェース向きの調整方向を表しています。
例えばスライスが出ている人が“ドロー”ポジションに変えて少しスライスが軽減できれば、ドローボールが打てていなくても調整の方向性がうまくいっていると考えて良いのです。
スイングが安定していないからこそ利用する価値あり
可変スリーブは便利な機能がありますが、ゴルファーの多くは「良く分からないから」「調整が難しいから」「スイングが安定していないから」などの理由で購入時から使っていないそうです。
初期設定“スタンダード”ポジションでうまくいっているなら全く問題はありません。しばらく使ってみて何となくミスの傾向が出てきたら、スリーブのポジションを換えて「試して」みる事をオススメします。
また、スリーブ機能がある事で簡単にシャフトの交換ができます。シャフトの硬さや種類、重さなどが違うシャフトスリーブがあると、タイミングや振り心地を合わせやすくなります。
現在はフェアウェイウッドやユーティリティーにも可変スリーブが採用されたモデルが沢山あります。
購入後に「もっとボールを上げたい」や「もう少し飛距離を調整したい」などの調整はロフト変更をする事で簡単に飛距離の調整ができます。
フェアウェイウッドやユーティリティーの場合、ロフトの増減とフェース向きが一緒に調整される可変スリーブが多いです。ロフトが増えるほどつかまりがアップし、逆にロフトを減らすとつかまりを抑える調整をすることができます。
ロフトだけを調整したい場合は個別に調整するモデルもあります。
角度はクラブで調整できる
ドライバーのロフトを10.5や9.5などと選ぶように、「あともう少し」の微調整はスイングよりも可変スリーブでした方が合理的です。
また、うまくいかなかった場合は、いったん元のポジションに戻す事も簡単にできます。ボールを自由自在に操るプロたちですら、微妙な調整をクラブで行っています。
どうしてもつかまりが悪かったりイメージした高さが出ていなければ、まずスリーブで角度の微調整をしてみてはいかがでしょうか?
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。
最新の記事
pick up
ranking