- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 藤浪晋太郎は“苦手な三塁側”のプレートを踏んで制球難克服 ドライバーの不調にも応用できるってホント?
一般的にドローヒッターは左端、フェードヒッターは右端にティーアップするのがセオリーだと言われます。しかし、これはあくまで、クラブをしっかり振り切れていることが前提。ドライバーが不調に陥ったときには荒療治も必要です。今年からメジャーリーグに挑戦している藤浪晋太郎投手の制球難克服のエピソードにそのヒントがありました。
自身の制球難をドライバーの“プッシュアウト”に例えた藤浪晋太郎
一般的にドローヒッターは左端、フェードヒッターは右端にティーアップするのがセオリーだと言われますが、その理由は打ち出すエリアが広く見えて、コース(フェアウェイ)を広く使えるから。ただ、このセオリーに関してジャンルは野球ですが気になる記事を目にしたため、ゴルフに応用できないか、雑誌のレッスン企画などでも活躍するプロコーチの西村至央氏に聞いてみることにしました。
その記事とは、今年からメジャーリーグに挑戦する元阪神タイガースの藤浪晋太郎投手のもので、この数年不調にあえぐ中で、マウンドのプレートを踏む位置に関するアドバイスを得たことから、復調のきっかけをつかんだという内容。藤浪自身がゴルフ好きなこともあり、ピッチングをゴルフのスイングに例えて話しているのが面白かった。
藤浪投手が受けたアドバイスは、プレートの三塁側(右端)を踏めというもの。それまでは一塁側(左端)を踏んでいたとのことですが、藤浪投手は一塁側を踏んでいたことをゴルフで左端にティーアップして右プッシュした経験に例えています。この現象にについて、西村氏は体が開きやすくなるのが原因だと指摘します。
「ドローヒッターは左端にティーアップするのがいいと言うのは間違いではありません。ただ、これはあくまでもしっかり振り切れていることで効果が得られます。これは私の推測ですが、藤浪投手は制球に苦しむ中で、自身の本来のピッチングを崩してしまい、結果プレートの左端に立つことでしか、右バッターの内角に投げることができなくなっていたのではないでしょうか。それも体が開いた状態で投げているから、球質も弱くなっていたはずです」
「これはゴルフにも当てはまることで、ドローヒッターが左端にティーアップすると確かにフェアウェイは広く使えますが、その反面体が開きやすくなるデメリットがあります。ドローヒッターは右に打ち出したいため、右サイドにスペースがあると振りやすくなりますが、かつての藤浪投手のように、体の左サイドに腕を振れていない人だと、体が開いた状態でインパクトするだけのスイングになってしまいます。ピッチングでは抜けてデッドボールか極端に左に外れるボール球になってしまう。ゴルフならプッシュアウトか引っかけです」
右端にティーアップする矯正法はフッカーにもスライサーにも有効
ゴルフにおいて、しっかりつかまった強い球を打つことは、ドローヒッターにもフェードヒッターにも共通して必要です。そのためには体の開きを抑える必要がある。その効果的な矯正方法が、藤浪投手が実践したプレートの右端を踏む方法だと西村氏は言います。
「結局、プレートの右端を踏むと、構えの段階で左肩が開きにくくなります。ターゲットに対してクローズの状態です。そこから腰を切って腕を左サイドに振っていかないと、ストライクゾーンには投げることができません。そこに投げるためにはどういう動きをすればいいのかを一番体で感じやすいのが、プレートの右端を踏むこと」
「ゴルフでも同じことが言えて、右端に立った状態からフェアウェイセンターを狙うにはしっかり腰を切って、腕を左サイドに振る動きが必要になります。球が右にしか出ない、飛距離が出ない、チーピンが止まらないなどなど、ドライバーの不調に陥ったら、試しに右端にティーアップして練習してみてください」
右端にティーアップする矯正法はフッカーにもスライサーにも有効ですが、スライサーの人にとってはある意味“いつも通り”になってしまいそうです。普段のように右端に立って左を向く開いた構えになってしまっては意味がないので、しっかり目標方向を向いて肩が開かないように注意しましょう。
最新の記事
pick up
ranking