- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- ウェブのレッスン情報を上手に処理できないゴルファー続出!? スイング難民を防ぐ「しない勇気」とは?
現代ゴルファーは手軽にトップ選手のスイングや人気レッスンを得ることができる反面、情報が処理できず「スイング難民」に悩んでいる人も多くいます。「結局どうすればいいのか?」が判らなくなってしまったゴルファーに有効なのは、「〜しない勇気」です。自らも世界中のスイング情報を研究している筒康博コーチに情報処理のコツを聞きました。
情報を「観ない」「読まない」より「すぐ取り入れない勇気」が重要
最近ゴルフを始めた人の「レッスン動画を見てスイングが分からなくなった……」という話はよく耳にします。以前から、ゴルフ雑誌の記事を読んでは「スイング難民」になってしまうゴルファーもいました。
こんな状況を見たレッスンプロには「観るな」、「読むな」という意見の人もたくさんいます。ですが、せっかく世界中から豊富な情報が簡単に得られる時代において、江戸時代の鎖国のようなことをアマチュアに強いるのは現実的ではありません。
ゴルフをするうえで難しいのは、スイングの動き一つとっても「分かる」と「できる」が根本的に違う、ということです。「分かる」のは「できる」の後になる場合が多い、という事実をゴルファーは忘れがちなのです。
魅力的なレッスン方法などを、すぐに取り入れたくなる気持ちは理解します。しかし、いくら「納得」できても、自分が「できる」かどうかは別です。試すだけならよいのですが、今までの感覚や方法を捨てず「すぐ取り入れない勇気」を持ってください。
なぜなら、プロゴルファーですらスイング改造が失敗しても、前のスイングに戻すことはほとんどできないからです。
最新の記事
pick up
ranking