- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- 「トータル飛距離」だけ見ていてもダメ!? 「飛距離アップ」するための弾道測定データの基本的活用法
ヘッドスピードや腕前に関わらず弾道の高さに悩むゴルファーの中には、弾道計測器のデータの中身を正しく理解していない人も少なくありません。弾道測定器で表示される数値の中で、今回は「打出角」「スピン量」の項目に注目。その正しい読み取り方の基本をインドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチにレクチャーしてもらいました。
低打ち出し&低スピンで飛ばない人は入射角とインパクトロフトを確認
高く遠くへドライバーショットを飛ばすためには、速いヘッドスピードでフェースの芯に当て、ボールの「初速」を上げればいい、ということは感覚的に分かっていることでしょう。
そして、より飛ぶ弾道を得るためには、主に弾道高に影響を与える「打出角」と「スピン量」を最適化することも大切です。この点に関しては誤解しているゴルファーが多くいます。

それもそのはずで、目視では弾道の「高い」「低い」くらいしか確認できず、そのショットが最適弾道で伸びのある球筋なのか分かりづらいからです。
見えない部分を知るために、弾道計測器を練習時から使う習慣がプロ・アマを問わず定着してきたともいえます。今回は複合的な弾道解析ではなく「基本」を理解するために「弾道高」に重点を絞ってみたいと思います(左右の曲がりの要素は考えません)。
弾道測定器で表示される「打出角」と「スピン量」は、「入射角」と「インパクトロフト」の項目の組み合わせによる「スピンロフト」に基づいた弾道法則の計算式によって出されます。弾道測定の方法にはメーカーによって「カメラ式」「レーダー式」などがありますが、基本的な弾道法則は同じです。
ボールに当たる時のヘッドの「入射角」はアッパーになるほど「スピン量」は少なくなり、インパクト時の「ロフト」は少なくなるほど「打出角」が低くなります。

「入射角」と「インパクトロフト」の組み合わせ「スピンロフト」によって、打ち出されたボールにスピンがどれぐらいかかるのかが決まります。
ハンドファーストインパクトで入射角が浅いショートアイアンがすごく飛ぶゴルファーに多いのが、ドライバーの弾道がイメージよりも上がらない症状。ドライバーであっても、ハンドファーストにインパクトするほど「ロフト」が少なくなり、アッパーブローの「入射角」になるほど「低スピン」弾道になってしまいます。つまりボールスピードの割に低い弾道になるわけです。
弾道測定器の「最高到達点」や着弾までの「時間(秒)」をチェックしてみると、ゴルファーが求める最適なインパクトのために必要なスイングやクラブが見つけやすくなります。
3番ウッドより5番ウッドが飛ぶ人は「インパクトロフト」に原因あり
ドライバーと同様に、フェアウェイウッドやユーティリティーで「3番よりも5番の方が飛ぶ」というアマチュアも多いと思います。
基本的には、クラブが長くてロフトが少ないほどヘッドスピードがアップするため、番手による飛距離の逆転現象は「ないはず」です。

ところが「インパクトロフト」が少なすぎるとキャリーに必要な「打出角」が得られないため、「5番の方が飛ぶ」というゴルファーが出現してしまうのです。
例えば3番ウッドと5番ウッドはクラブ長さで「0.5インチ」、ロフトで「3度」ほどの違いしかありません。ヘッドスピードの違いよりもキャリーに必要な「インパクトロフト」が大きいクラブの方が現実的に「高く上がって飛ぶ」要素になります。
パー5のセカンドショットで距離を稼ぎたい場合、ライや状況の見極めをして「ちゃんとボールが上がるか?」を考えてから番手を選んでみてください。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
-
マキロイが使うボールはアマチュアにも有効? テーラーメイド「TP5」「TP5x」&「プレイヤーズ グローブ」使用者リアル座談会<PR>
-
【連載コラム】「MODUS3」の誕生から共に歩んだ男… 全6モデルへの思い入れを日本シャフトの担当者と振り返る<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
【連載コラム】クラブは“選ぶ”から“合わせる”時代へ! フォーティーンが導く14本の最適解に元侍ジャパン 多村仁志も驚く!<PR>
-
6/22まで【クイズに答えて200名さまに抽選で当たる!】Taylor Made Golf(テーラーメイドゴルフ)ボール
ranking