ボールが浮いたライからはアッパー軌道アプローチで寄せる! 芝がすれる音をイメージしよう | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ボールが浮いたライからはアッパー軌道アプローチで寄せる! 芝がすれる音をイメージしよう

ラウンドをしていると、「このライからどうやって打てばいいんだっけ?」と戸惑ってしまうシチュエーションがある。そこで、ちょっとイレギュラーな状況に遭遇した時の構え方や打ち方をツアープロの川崎志穂(かわさき・しほ)に教えてもらおう。今回のテーマは「ボールが浮いているライからのアプローチ」。

左寄りにボールを置いてフェースを開き気味に構える

 芝の元気がよい時期は、ボールが芝の上に乗っている状況に遭遇することがあります。今回は、そんなライからのアプローチのコツを紹介します。

芝にボールが乗っているライでは、ヘッドを地面につけて構えるのはNG。ヘッドを浮かせて構え、ヘッドとボールの高さをそろえておく
芝にボールが乗っているライでは、ヘッドを地面につけて構えるのはNG。ヘッドを浮かせて構え、ヘッドとボールの高さをそろえておく

 気をつけたいミスは、ボールの下にヘッドが潜ってしまうこと。上から打ち込むと“ダルマ落とし”になるので要注意。ダウンブローではなく、アッパーブロー気味に打つイメージを持つといいでしょう。

 アッパー軌道で振るポイントはセットアップです。ボールを左足寄りにセットし、ヘッドを浮かせて構えてください。ヘッドを地面につけると、ボールとヘッドの高さがそろわなくなってしまいます。

 また、フェースを少し開いて構えておくことも大切です。インパクト前後で芝の抵抗を受けても、フェースが被らず狙った方向に打ち出しやすくなります。

芝がすれる音をイメージしながらスイング

 せっかくよいセットアップができても、「芝に負けないように!」と、リキんでしまうとヘッドが上から入り、ダウンブローになってしまいます。

 このミスを防ぐには、事前の素振りが重要です。「ザザザッ!」と芝がすれる音を聞きながら素振りをしてください。

ショット前に芝をこすって素振りをしておく。素振り時の芝の抵抗や芝がすれる音をイメージし、同じフィーリングで振るとミスを防ぎやすい
ショット前に芝をこすって素振りをしておく。素振り時の芝の抵抗や芝がすれる音をイメージし、同じフィーリングで振るとミスを防ぎやすい

 実際にボールを打つ時は、素振りと同じ芝の抵抗、音を出すイメージで振ります。打ち込むことがなくなり、低い位置からヘッドを入れやすくなります。

 ボールが浮いたライは、インパクトでフェースとボールの間に芝が入るため、スピンがほとんど入らずランが出ます。

 また、アッパーブローで打つぶん、弾道が高くなることにも注意してください。いつもより高い球になり、ボールが転がることを考慮して狙い所を設定しましょう。

取材協力・姉ヶ崎カントリー倶楽部(千葉県)

【レッスン】川崎志穂(かわさき・しほ)

【レッスン】川崎志穂(かわさき・しほ)
【レッスン】川崎志穂(かわさき・しほ)

1996年5月9日生まれ、千葉県出身。拓殖大学紅陵高卒業後、2017年はQT25位の資格でレギュラーツアーにフル参戦。同年は3度目の挑戦でプロテスト合格も果たす。170センチの長身を活かした飛距離が魅力。2017年シーズンはドライビングディスタンス8位(248.58ヤード)に入っている。ミツウロコグループホールディングス所属。

【連続写真解説】夏場のラフで失敗しない! 川崎志穂流「浮いたボールのアプローチ術」

画像ギャラリー

「ザザザッ!」と芝をすって素振りをしてからセットアップ。左足寄りにボールを置き、ヘッドを浮かせて構える。素振りと同じ音を出すイメージで振ると、打ち込むミスを防げる
「ザザザッ!」と芝をすって素振りをしてからセットアップ。左足寄りにボールを置き、ヘッドを浮かせて構える。素振りと同じ音を出すイメージで振ると、打ち込むミスを防げる
「ザザザッ!」と芝をすって素振りをしてからセットアップ。左足寄りにボールを置き、ヘッドを浮かせて構える。素振りと同じ音を出すイメージで振ると、打ち込むミスを防げる
「ザザザッ!」と芝をすって素振りをしてからセットアップ。左足寄りにボールを置き、ヘッドを浮かせて構える。素振りと同じ音を出すイメージで振ると、打ち込むミスを防げる
「ザザザッ!」と芝をすって素振りをしてからセットアップ。左足寄りにボールを置き、ヘッドを浮かせて構える。素振りと同じ音を出すイメージで振ると、打ち込むミスを防げる
「ザザザッ!」と芝をすって素振りをしてからセットアップ。左足寄りにボールを置き、ヘッドを浮かせて構える。素振りと同じ音を出すイメージで振ると、打ち込むミスを防げる
芝に負けないように強く振ると、ダウンブローになりやすい。ヘッドを低い位置から入れ、アッパーブロー気味に振るのが成功のコツ
芝に負けないように強く振ると、ダウンブローになりやすい。ヘッドを低い位置から入れ、アッパーブロー気味に振るのが成功のコツ
芝にボールが乗っているライでは、ヘッドを地面につけて構えるのはNG。ヘッドを浮かせて構え、ヘッドとボールの高さをそろえておく
ショット前に芝をこすって素振りをしておく。素振り時の芝の抵抗や芝がすれる音をイメージし、同じフィーリングで振るとミスを防ぎやすい
【レッスン】川崎志穂(かわさき・しほ)

最新記事