- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 軸を意識するからチーピンになる!? 引っかけグセがある人はイメージするべき「筒の中スイング」とは?
ドライバーの飛距離アップは、多くのプレーヤーが望むゴルフのスキル。1ヤードでも遠くに飛ばすには、どうすればいいのだろうか。2017年シーズンのドライビングディスタンスで8位(248.58ヤード)に入った女子ゴルフ屈指の飛ばし屋・川崎志穂に飛距離アップのコツを聞いてみよう。
細い軸をイメージすると手打ちになる可能性がある
今回はドライバーでフックが出るゴルファー向けの対策法を紹介します。引っかけやチーピンが多い人によくあるスイングのエラーが手打ちです。
体を使わず腕だけでクラブを動かすため、ダウンスイングで体が止まり、ヘッドが返り過ぎてしまうのです。

「軸を意識して体を回すように心掛けている!」という人がいるかもしれませんが、軸の作り方に問題があるかもしれません。
体の中心に細い軸をイメージすると、「軸を動かしてはいけない」という意識が働き、体が回らず手打ちスイングを助長する可能性があります。
私のオススメは筒の中で体を回すイメージ。軸は結果的に生まれるものと考えましょう。1本の細い軸を作るより、体全体をスムーズに回転しやすくなりますよ。
左のミスが出始めたら下半身に意識を向ける
ラウンド中に左のミスが出始めた時、みなさんはどんな対策を考えるでしょうか。多くの人は「手首が返らないように注意しよう」、「フェース向きをキープしてインパクトしよう」と上半身を修正しようとするはず。
しかし、それよりも下半身に意識を向けた方が引っかけやチーピンは直しやすくなります。

下半身がしっかり回っていれば、体の回転が止まることがなくなり、手首が返りにくくなります。
足を使う具体的な方法は、スタンス幅を半足ぶんぐらい狭く構え、クラブを短く持つだけ。アドレスに2つの工夫を加えるだけで足が使えるようになり、体が回るようになります。
この方法は、ラウンド後半で疲れが出始めた時にも有効です。上がり3ホールでスコアが崩れる人は、下半身の動きが鈍くなっている可能性が高いので、スタンスを狭くしてクラブを短く持ちましょう。下半身が動いてミスを減らせるはずですよ。
取材協力・姉ヶ崎カントリー倶楽部(千葉県)
【レッスン】川崎志穂(かわさき・しほ)

1996年5月9日生まれ、千葉県出身。拓殖大学紅陵高卒業後、2017年はQT25位の資格でレギュラーツアーにフル参戦。同年は3度目の挑戦でプロテスト合格も果たす。170センチの長身を活かした飛距離が魅力。2017年シーズンはドライビングディスタンス8位(248.58ヤード)に入っている。ミツウロコグループホールディングス所属。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking